「日本酒」タグアーカイブ

風の森 愛山 807 真中採り

かぜのもり あいやま 807 まなかどり

<油長酒造株式会社>奈良県御所市
【特定名称】”生酒(純米奈良酒)”
【原材料】兵庫県特A地区産愛山
【使用酵母】7号酵母
【精米歩合】80%
【日本酒度】ー
【酸度】ー
【アルコール度数】17%

80%精米で7号酵母を用いた「807」。低精米ならではのダイナミックな旨みを、絞らずに真中採りした一品。フルーティーでフレッシュな、風の森らしさを存分に感じることのできる一本である。



風の森 愛山 807 真中採り 無濾過 無加水 生酒 720ml 日本酒 御中元 暑中見舞い 手土産 ホワ
2640円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送可能・翌日配送不可
奈良県 油長酒造 酒 家飲み 御歳暮 お歳暮 贈り物 飲み比べ お返し 御礼 御祝 熨斗 プレゼ
【日本酒・焼酎 マイティ・リカーズ】

風の森 愛山 807 真中採り 生酒 720ml【2025年6月製造】日本酒/油長酒造 奈良県
2600円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【3,980円以上で送料無料】【当店は0度以下で冷蔵保管しております 】日本酒 御礼 ギフト
【日本酒と焼酎の店 美酒我考】

日本一の人気酒

DATE SEVEN SEASON2 Episode4

だてせぶん

<DATE7>宮城県おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド
【特定名称】純米大吟醸酒
【原材料】山田錦
【使用酵母】浦霞)宮城酵母 きょうかい12号酵母・伯楽星)自社酵母
【精米歩合】48%
【日本酒度】-
【酸度】-
【アルコール度数】15%

浦霞・伯楽星・勝山・墨廼江・萩の鶴・黄金澤・山和による、共同醸造プロジェクト「DATE SEVEN」。2021年で終わったかと思われたが、2025年、SEASON2として再始動。今回は、浦霞と伯楽星が、同じ原料米と精米歩合で共闘。2025年7月7日を抜栓解禁日と定めた。



DATE SEVEN SEASON2 Episode4 伯楽星style 720ml 日本酒 御中元 暑中見舞い 手土産 ホワイトデー お返
3630円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
酒 家飲み 御歳暮 お歳暮 贈り物 飲み比べ お返し 御礼 御祝 熨斗 プレゼント 人気 高級
【日本酒・焼酎 マイティ・リカーズ】

DATE SEVEN SEASON2 Episode4 浦霞style 720ml 日本酒 御中元 暑中見舞い 手土産 ホワイトデー お返し
3630円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
酒 家飲み 御歳暮 お歳暮 贈り物 飲み比べ お返し 御礼 御祝 熨斗 プレゼント 人気 高級
【日本酒・焼酎 マイティ・リカーズ】

日本一の人気酒

麒麟山 伝統辛口|通称「でんから」。ファンが多い淡麗辛口

きりんざん でんとうからくち

【仕様】普通酒おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド
【原料米】新潟奥阿賀産米
【使用酵母】ー
【精米歩合】65%
【日本酒度】+6
【酸度】1.3
【アミノ酸】ー
【アルコール度数】15%

<麒麟山酒造株式会社>新潟県東蒲原郡阿賀町

麒麟山酒造の原点にして代表銘柄。通称「でんから」。キレは抜群の淡麗辛口。



麒麟山(きりんざん) 伝統辛口 1800ml 新潟県 麒麟山酒造 日本酒 コンビニ受取対応商品
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
敬老の日 ギフト
【酒楽SHOP】

送料無料 麒麟山 伝統辛口 1800ml×6本セット(ビン詰め製造日新しいです) 日本酒 お酒 新
13200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
一部地域は送料かかります。宅配専用箱代は無料、酒処、新潟からお届け致します。
【越後雪国地酒連峰(新潟店)】

【製造年月新しい】麒麟山 伝統辛口 720ml 1800ml 日本酒 麒麟山酒造 新潟 清酒
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
季節限定の純米大吟醸
【えちごせきかわ丸重商店】

麒麟山 伝統辛口
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【クイーンズ伊勢丹楽天市場店】

日本酒 新潟の晩酌酒『麒麟山 伝統辛口 普通酒 720ml』還暦祝い お酒 麒麟山酒造 プレゼン
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
新潟県の伝統辛口!
【越後新潟 地酒のあさのや】

麒麟山酒造 伝統辛口 伝辛 720ml 新潟 日本酒 辛口 ギフト あす楽
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
新潟県東蒲原郡阿賀町 麒麟山酒造
【ニイガタ025 楽天市場店】

麒麟山 伝統辛口 1800ml 980
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
ラベルがリニューアルしました
【日本酒 焼酎 ギフト いちむら商店】

★麒麟山 麒麟山酒造 日本酒 伝統辛口 本醸造 720ml
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
麒麟山 売れ筋NO1の銘酒!! 麒麟山酒造 日本酒 伝統辛口
【地酒・焼酎専門林屋酒店】

麒麟山 伝統辛口 1800ml 麒麟山酒造(ビン詰め製造日新しいです)宅配用の破損防止箱代も
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
宅配専用箱代は無料、酒処、新潟からお届け致します。
【越後雪国地酒連峰(新潟店)】

麒麟山 伝統辛口 1800ml 【麒麟山酒造】新潟県 東蒲原郡 阿賀町 日本酒 清酒 普通酒
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【越乃酒蔵】

日本酒 【秋限定】 麒麟山 と 越路吹雪 秋あがり 飲み比べ 720ml×2本 ギフト セット 麒麟山
4300円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
日本酒【秋限定】麒麟山と越路吹雪 秋あがり飲み比べ 720ml×2本ギフトセット 麒麟山 伝統
【日本酒と焼酎のお店 新潟銘酒王国】

麒麟山 伝統辛口 1.8L
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
麒麟山の伝統辛口。通称「デンカラ」!!
【新潟の地酒・特産 日本酒の長田屋】

麒麟山 伝統辛口(伝辛) 1800ml
2200円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【新潟県 阿賀町 麒麟山酒造】
【酒の甫坂 楽天市場店】

麒麟山酒造 麒麟山 伝統辛口 720ml
1100円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【魚沼の里 芳屋】

山川光男 2025 なつ

やまかわみつお 2025 なつ

<楯の川酒造株式会社>山形県酒田市
【特定名称】純米吟醸酒
【精米歩合】50%
【原材料】美山錦
【使用酵母】協会10号
【アルコール度数】15%
【日本酒度】-5
【酸度】1.5
【アミノ酸度】1.0

「山形正宗」「楯野川」「東光」「羽陽男山」の酒造がタッグを組んで誕生した「山川光男」も、はや10歳。今回は楯の川酒造担当の祝酒ラベル。



この商品は現在品切れ中です(更新すると表示される場合もあります)

日本一の人気酒

純米 二兎 サテン

じゅんまい にと さてん

<丸石醸造株式会社>愛知県岡崎市
【精米歩合】70%
【原材料】萬歳
【仕込水】ー
【アルコール度数】13%

2015年に誕生した「二兎」ブランド。地元岡崎の萬歳米は、大正天皇の大嘗祭にも献納されたもので、近年、酒造に適していることが発見され、丸石醸造はその活用に力を入れる。当商品は「純米 二兎 萬歳七十」と同様、万歳を70%精米におさえつつ、アルコール度数も13%と、夏場にスイスイ飲める仕様とした。酸味が印象的な造りとなっている。



この商品は現在品切れ中です(更新すると表示される場合もあります)

日本一の人気酒

作|IMPRESSION type-N

ざく いんぷれっしょん たいぷえぬ

作|IMPRESSION type-N清水清三郎商店(三重県鈴鹿市)
純米大吟醸(精米歩合50%)

「PROTOTYPE」から進化した「IMPRESSION」。「M」「G」「H」「N」の4つのタイプがあって、この「タイプN」は、シリーズ最高峰となる、「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」の直汲みバージョン。爽やかな発泡感と、フレッシュな甘みがうまくマッチした1本。



この商品は現在品切れ中です(更新すると表示される場合もあります)

日本一の人気酒

小鼓|路上有花 葵

こつづみ ろじょうはなあり あおい

小鼓|路上有花 葵西山酒造場(兵庫県丹波市)
純米大吟醸(精米歩合50%:山田錦)

数々の国際的品評会で好成績を収め、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」でも最高金賞を受賞。ワインの権威ロバート・パーカー氏が、
清酒史上最高得点となるパーカーポイント92点をつけた銘酒である。華やかな香りと繊細な味わいが特徴の、小鼓のフラッグシップ。



この商品は現在品切れ中です(更新すると表示される場合もあります)

名酒小鼓は、高浜虚子が命名した日本酒。西山酒造の窮地に尽力し、破産の危機を救ったのが虚子であった。その西山酒造の極上の酒が「葵」。ワインの権威を唸らせ、パーカーポイント92点をたたき出したとんでもない純米大吟醸酒である。葵が咲く今日、その華やかな香を楽しみながら冷やで飲みたい。

日本一の人気酒

蜻蛉のはなし

とんぼラベル|郷愁を誘う勝虫

とんぼラベルと俳句蜻蛉は古語で「秋津(あきづ)」という。恐らく「秋」に「出ずる」がくっついたものだろう。古事記に、雄略天皇が吉野宮御幸の折、蜻蛉が腕に噛みついた虻を捕まえて飛び去ったことから、国名に勇敢なるその名を負わせ、「蜻蛉島(あきづしま)」と呼んだとある。
古事記に8年遅れて成立した日本書紀においては、初代神武天皇の項で、国見の折に「蜻蛉の臀呫(となめ)の如」と国を形容したとある。つまり、国の形が蜻蛉の尾つながりのような形をしているところから、初めて大和の国に「蜻蛉島」の名がついたと。

俳句で詠まれる蜻蛉は、季節柄、たいがいはアカネトンボであり、その一種、アキアカネである。アキアカネは、赤とんぼの代表種で、正岡子規が

赤とんぼ筑波に雲もなかりけり

と詠んだ、アレである。とんぼラベルと俳句田の神の使いであり、盛夏に山に赴き、収穫の季節になると赤く染まって戻ってくる、生命力の強い蜻蛉である。
子規は、日清戦争の最中にこれを詠み、勝虫とも呼ばれる蜻蛉の本意をとらえたのである。それは、「かげろう(蜻蛉)」に成り果てた生物の、復権の時であった。
しかし、勝利に酔いしれる時は短し。

夕焼小焼のあかとんぼ 負われて見たのはいつの日か
山の畑の桑の実を 小籠につんだはまぼろしか
十五でねえやは嫁にゆき お里のたよりもたえはてた
夕やけ小やけの赤とんぼ とまっているよ竿の先
(三木露風作詞 山田耕筰作曲)

童謡に馴染んだ現在、「赤とんぼ」の響きには郷愁がある。その郷愁をまとって開けるボトルは、蜻蛉ラベルで有名な「いずみ橋」。ほどよい苦みが、夏の疲れを忘れさせてくれる。

▶ いづみ橋 とんぼラベル
▶ 蜻蛉(末成歳時記)
▶ 赤とんぼ筑波に雲もなかりけり

日本一の人気酒 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

日本人の季節感を問う

チカーラ|夏の到来を告げるイタリアの蝉

三井の寿と俳句長い梅雨が明けると同時に猛暑の日々が始まり、朝から大音響で蝉が鳴く。特に、このごろ関東でも勢力を拡大しているクマゼミの鳴き声は、もはや公害級である。芭蕉も、この蝉の声を聴いては「岩にしみ入る」とは詠めなかったであろう。
そんな蝉の鳴き声を聞きながら眠た目をこすり、何気なく思ったのは、日本人の季節感のいい加減さ。夏の季語となる「蝉」は、立秋も過ぎて生き生きと鳴く。対して、秋の季語の「蜩」は、五月雨降る薄暗がりにカナカナと鳴く。

日本人は季節感を大切にするというが、そこに生じるのは観念が投影した季節。起承転結に対応させるように春夏秋冬を置き、その概念に呼応する事物を拾い上げるか、もしくは、そこに存在する事物にその概念を押し込んだ。結果、日本人は季節を愛でるようにはなったが、その感覚はどこか歪んでしまっている。
三井の寿と俳句
それに立ち向かったのが正岡子規。正岡子規の写生論は、単に文芸の一分野における挑戦ではなく、日本人の現実を無視した意識に、変革を促すものだったのではないかと思う。
が、子規の奮闘にかかわらず、今でも歳時記をめくると「???」がたくさん並ぶ。旧暦の時代にあってさえ二十四節気とのずれが生じていたのに、明治の改暦を経て、どうにも収拾がつかなくなってしまった。
今さら書き換えよと言っても無駄であろう。梅雨の最中に蜩が鳴いても、その声の聞こえる範囲は秋なのである。そんな矛盾に悩んでしまった時には、うまい酒を呷るに限る。

福岡の名門「三井の寿」で生まれる「Cicala」は、「チカーラ」と読み、イタリア語で「蝉」を指す。夏の限定酒として出荷され、ほどよいリンゴ酸の渋みが涼を呼ぶ。盃を重ねるほどに、おおいなる力(ちかーら)を与えてくれる旨酒である。
けれども、酔い伏して目覚める朝に秋を知る…

蜩や一日一日をなきへらす 子規

▶ 三井の寿 夏純吟 Cicala

▶ 蝉(末成歳時記)
▶ 蜩(末成歳時記)

日本一の人気酒 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

朝顔を龍にした俳人と蕎麦

栄光冨士|思いがけずも夢中になった朝顔ラベル

栄光富士と俳句梅雨は明けたが8月の空。はやも朝顔が咲き、次の季節を匂わせる。
今年の立秋は8月7日。昨日は、ようやく現れた晩夏の太陽を浴びながら、往く夏を惜しんだ。場所は雑司ヶ谷の法明寺。ここに、「蕣塚(あさがおづか)」と呼ばれるものがある。
蕣塚は、朝顔の彫金で有名だった戸張富久の句に、酒井抱一の朝顔が入った石碑。今は注目する人も少なく、境内の植え込みの中にひっそりと佇んでいる。
戸張富久は元祖藪蕎麦とも目される人物で、晩年には「喜惣次」と称し雑司ヶ谷に蕎麦屋を営み、酒井抱一や大田南畝といった当時の文化人との交流を深めていた。栄光富士と俳句
ただ、蕎麦の評価は微妙である。大田南畝は、「見渡せば麦の青葉に藪のそば きつね狸もここへ喜惣次」と歌っているものの、汁が悪いものだから蕎麦汁を持参して食べに行く者がいたとか。

富久の店はもうないが、名店「藪」にあやかる店は数多い。昨夜はそのひとつで、栄光富士の朝顔ラベルという酒を飲んだ。アテは夏蕎麦。蔓のように箸にまとわりつく麺を流し込めば、心の中に花開く。思わず調子に乗りすぎて、酔いをさますに一苦労。主人に水をもらって、「朝顔に心とられてもらい水」。
ところで、蕣塚の句は

蕣や久理可羅龍のやさすがた

朝顔を、不動明王の剣に巻き付く龍に見立てたものだ。ただ、境内に朝顔を見つけられなかったことは残念であった。

▶ 栄光冨士 朝顔ラベル

日本一の人気酒 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ