大洋酒造株式会社
【住所】新潟県村上市飯野
【創業】1945年(昭和20年)
【日本酒銘柄】大洋盛・日本国・北翔・無想
国家総動員法により、1635年創業の蔵を含む14の蔵が合併して誕生。いち早く、大吟醸酒を1972年に「大吟醸 大洋盛」として発売。自社精米。常設展示場「和水蔵」併設。
宮尾酒造株式会社
【住所】新潟県村上市上片町
【創業】1819年(文政2年)
【日本酒銘柄】〆張鶴
二代目が記した「酒造伝授秘法之巻」という江戸時代の酒造技術の巻物が伝わる。自社精米工場を所有。
王紋酒造株式会社
【住所】新潟県新発田市本町1丁目
【創業】1790年(寛政2年)
【日本酒銘柄】王紋・秀松・夢・かれん
宮尾登美子「蔵」に取材され、漫画「夏子の酒」でも取り上げられた。日本初の女性一級醸造技能士を輩出。体感型酒蔵リゾート「五階菱」を併設。
越後桜酒造株式会社
【住所】新潟県阿賀野市山口町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】越後桜
VR酒蔵体験ツアーを行っている。
越つかの酒造株式会社
【住所】新潟県阿賀野市分田
【創業】1781年(天明元年)
【日本酒銘柄】越乃あじわい・代々泉・越乃あじわい
独自の「塚野酵母」を使用する。予約にて酒蔵見学可。
菊水酒造株式会社
【住所】新潟県新発田市島潟
【創業】1881年(明治14年)
【日本酒銘柄】菊水
日本で初めて缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」の商品化に成功。有料の酒蔵見学コースや蔵人体験プログラム有。
ふじの井酒造株式会社
【住所】新潟県新発田市藤塚浜
【創業】1867年(慶応3年)
【日本酒銘柄】ふじの井・紫雲の光ほか
オール新潟の地酒を醸す。
白龍酒造株式会社
【住所】新潟県阿賀野市岡山町
【創業】1839年(天保10年)
【日本酒銘柄】白龍・笹屋茂左衛門ほか
船にかかわる家業に携わってきたことから、海の神「龍」の文字を頂き「白龍酒造」とした。
金升酒造株式会社
【住所】新潟県新発田市豊町
【創業】1822年(文政5年)
【日本酒銘柄】金升・初花ほか
1958年に、全国でもっとも早くに清酒の四季醸造を開始。2017年に農業法人かなうカンパニーを設立、地産製造プロジェクトを立ち上げた。構内に蔵カフェをオープンし、開かれた蔵造りを行っている。
近藤酒造株式会社
【住所】新潟県五泉市吉沢二丁目
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】越乃鹿六・菅名岳ほか
2003年から自社栽培で収穫した米を使用。
金鵄盃酒造株式会社
【住所】新潟県五泉市村松甲
【創業】1824年(文政7年)
【日本酒銘柄】越後杜氏・雪影ほか
金鵄とは神武天皇による日本建国を導いた金色の鵄(とび)のこと。
麒麟山酒造株式会社
【住所】新潟県東蒲原郡阿賀町
【創業】1843年(天保14年)
【日本酒銘柄】麒麟山
米作りから取り組み、奥阿賀産100%のテロワール。酒蔵見学コース有。
下越酒造株式会社
【住所】新潟県東蒲原郡阿賀町
【創業】1880年(明治13年)
【日本酒銘柄】麒麟・蒲原・ほまれ麒麟ほか
熟成酒のブレンドに定評。酒蔵見学可。
村祐酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市秋葉区舟戸
【創業】1948年(昭和23年)
【日本酒銘柄】花越路・村祐ほか
甘口ながらキレのある新潟の酒。
今代司酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市中央区鏡が岡
【創業】1767年(明和4年)
【日本酒銘柄】今代司・錦鯉ほか
2006年から全量純米仕込み。2015年の「錦鯉」は、ボトルデザインに新風を巻き起こした。酒蔵見学可。新潟駅に近く、観光スポットになっている。
塩川酒造株式会社
【住所】新潟市西区内野町
【創業】1912年(大正元年)
【日本酒銘柄】願人・越の関ほか
ロゼ酒で注目されている。ステーキに合う「カウボーイヤマハイ」でも注目。
樋木酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市西区内野町
【創業】1832年(天保3年)
【日本酒銘柄】鶴の友
建造物群は国の登録有形文化財。
高野酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市西区木山
【創業】1899年(明治32年)
【日本酒銘柄】越路吹雪・水の都柳都ほか
越後酒米栽培研究所を設立して、米作りから酒造に取り組んでいる。酵母は蔵付き酵母を利用。予約にて酒蔵見学可。
株式会社越後伝衛門
【住所】新潟県新潟市北区内島見
【創業】1996年(平成8年)
【日本酒銘柄】GOZほか
1953年に日本錦酒造、2000年に越後伝衛門となるも、2019年に新型コロナウイルスの影響で製造停止。2021年に事業継承がなされ、2023年より本格稼働。
株式会社DHC酒造
【住所】新潟県新潟市北区嘉山1丁目
【創業】1908年(明治41年)
【日本酒銘柄】嘉山・悠天・越乃梅里ほか
DHCのグループ会社。
株式会社越後酒造場
【住所】新潟県新潟市北区葛塚
【創業】1932年(昭和7年)
【日本酒銘柄】越の八豊ほか
本格的低温環境手造り蔵。
LAGOON BREWERY合同会社
【住所】新潟県新潟市北区前新田
【創業】2021年(令和3年)
【日本酒銘柄】翔空ほか
クラフト酒中心にスタートした新しい酒造。
尾畑酒造株式会社
【住所】新潟県佐渡市真野新町
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】真野鶴ほか
佐渡産の酒米のみを使用。特定名称酒蔵。佐渡金山坑道で清酒貯蔵。小学校の校舎を借り受け酒造に改築して学校蔵とする。
逸見酒造株式会社
【住所】新潟県佐渡市長石
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】真稜
佐渡で一番小さな酒造。
株式会社北雪酒造
【住所】新潟県佐渡市徳和
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】北雪
契約農家とともにつくった酒米を使用。遠心分離酒も手掛ける。レストラン「NOBU」と独占契約を結んでいる。
有限会社加藤酒造店
【住所】新潟県佐渡市沢根炭屋町
【創業】1915年(大正4年)
【日本酒銘柄】金鶴・風和・上弦の月ほか
全量佐渡産米での酒造り。
たからやま醸造株式会社
【住所】新潟県新潟市西蒲区
【創業】1885年(明治18年)
【日本酒銘柄】たからやま
岩室温泉唯一の酒蔵。酒蔵見学可。
峰乃白梅酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市西蒲区
【創業】1636年(寛永16年)
【日本酒銘柄】峰乃白梅・菱湖
「越乃寒梅」「雪中梅」とともに「越後の三梅」と謳われる。
株式会社越後鶴亀
【住所】新潟県新潟市西蒲区
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】越後鶴亀
徹底した温度管理による瓶貯蔵でフレッシュな酒を提供。
笹祝酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市西蒲区
【創業】1899年(明治32年)
【日本酒銘柄】笹祝・竹林爽風ほか
日本酒を次世代に繋げるため「麹の教室」をオープン。全量新潟市産の米を使用。有料の酒蔵見学コース有。
朝妻酒造株式会社
【住所】新潟県新潟市西蒲区
【創業】1909年(明治42年)
【日本酒銘柄】雪の幻
生酛にこだわり。
弥彦酒造株式会社
【住所】新潟県西蒲原郡弥彦村
【創業】1838年(天保9年)
【日本酒銘柄】彌彦
1848年に初代が独自の酒造法「泉流醸造法」を確立。越後一宮彌彦神社の御神酒蔵。農業から醸造まですべて弥彦産という「彌彦愛國プロジェクト」を立ち上げる。
福顔酒造株式会社
【住所】新潟県三条市林町
【創業】1897年(明治30年)
【日本酒銘柄】福顔・五十嵐川ほか
飲んだ人が福の顔になる旨い酒を造りたいとの思いから生まれた酒。
株式会社マスカガミ
【住所】新潟県加茂市若宮町
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】萬寿鏡・甕覗
酒米「越淡麗」を自家栽培。
雪椿酒造株式会社
【住所】新潟県加茂市仲町
【創業】1806年(文化3年)
【日本酒銘柄】越乃雪椿・月の玉響ほか
2011年から純米蔵に移行。
柏露酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市十日町
【創業】1751年(宝暦元年)
【日本酒銘柄】柏露・⺡ほか
長岡藩主牧野家の酒造蔵を譲り受け「柏露」を継承した大名蔵。
葵酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市地蔵
【創業】1854~1860年(安政年間)
【日本酒銘柄】長陵
2024年から新体制に移った旧高橋酒造。
吉乃川株式会社
【住所】新潟県長岡市摂田屋4丁目
【創業】1548年(天文17年)
【日本酒銘柄】吉乃川ほか
上杉謙信活躍の頃創業した新潟県最古の酒造。関連会社に吉乃川農産を持ち、蔵人栽培米として米作りから酒造に取り組んでいる。酒ミュージアム「醸蔵」併設。
長谷川酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市摂田屋2丁目
【創業】1842年(天保13年)
【日本酒銘柄】越後雪紅梅・初日正宗・越後長岡城
人の心に寄り添う酒を目指す。
お福酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市横枕町
【創業】1897年(明治30年)
【日本酒銘柄】お福正宗・山古志
1894年に東京工業学校で発酵学・醸造学を学んだ創業者が、化学的見地から日本酒を初めて解説した「醸海拾玉酒造のともしび」を発刊し、軟水による酒造や腐造防止、速醸もとの開発に貢献した。予約にて酒蔵見学可。
恩田酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市六日市町
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】舞鶴・鼓
稲の育成から刈り取り、精米まで自社で一貫して行っている。
越銘醸株式会社
【住所】新潟県長岡市栃尾大町
【創業】1845年(弘化2年)
【日本酒銘柄】越の鶴・壱醸ほか
「壱醸」は、「棚田の生き物を愛する会」で育てた酒米「越淡麗」を使う。
諸橋酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市北荷頃
【創業】1847年(弘化4年)
【日本酒銘柄】越乃景虎
土地と歴史との縁によって「越乃景虎」と命名。
住乃井酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市吉崎
【創業】1758年(宝暦8年)
【日本酒銘柄】住乃井・笑満壽・寒昴ほか
東南アジアなどで醤油などの加工販売を手掛けるアサンサービス傘下。
中川酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市脇野町
【創業】1888年(明治21年)
【日本酒銘柄】越乃白雁・越乃碧
新潟県産米を高精白。
河忠酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市脇野町
【創業】1765年(明和2年)
【日本酒銘柄】想天坊
あいがも農法による「高嶺錦」の栽培も行っている。
関原酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市関原町
【創業】1716年(享保元年)
【日本酒銘柄】群亀・越後長岡藩・升亀
「うるち四段」という四段掛けの技術を開発。
栃倉酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市大積町
【創業】1904年(明治37年)
【日本酒銘柄】米百俵・六郎次・常在戦場ほか
「土と心を耕せ」の理念を守る。
朝日酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市朝日
【創業】1830年(天保元年)
【日本酒銘柄】久保田・朝日山ほか
農地所有適格法人「有限会社あさひ農研」を設立し、農醸一貫を実現。1985年に誕生した「久保田」は淡麗辛口の代名詞とも言える存在に成長。酒蔵見学可。
久須美酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市小島谷
【創業】1833年(天保4年)
【日本酒銘柄】亀の翁・清泉
酒米「亀の尾」を復活させ、日本酒「亀の翁」を完成させた事実を描いた「夏子の酒」の舞台となった酒造。
池浦酒造株式会社
【住所】新潟県長岡市両高
【創業】1830年(天保元年)
【日本酒銘柄】和楽互尊・天上大風
コシヒカリで醸した日本酒もある。
新潟銘醸株式会社
【住所】新潟県小千谷市東栄1丁目
【創業】1938年(昭和13年)
【日本酒銘柄】長者盛・越の寒中梅・長さん・N-888ほか
契約栽培の「越淡麗」を使用。
高の井酒造株式会社
【住所】新潟県小千谷市東栄3丁目
【創業】1955年(昭和30年)
【日本酒銘柄】たかの井・田友
1987年、日本で初めて雪中貯蔵酒をつくった。有料の酒蔵見学コース有。味噌などを製造する山﨑醸造の関連会社。
緑川酒造株式会社
【住所】新潟県魚沼市青島
【創業】1884年(明治17年)
【日本酒銘柄】緑川
もち米四段仕込みや雪洞貯蔵酒がある。徹底した清潔さが光る蔵。
玉川酒造株式会社
【住所】新潟県魚沼市須原
【創業】1673年(寛文13年)
【日本酒銘柄】玉風味・越後ゆきくら
1989年に雪中貯蔵庫を建設、1990年には「越後ゆきくら館」を開設し、地域の観光施設になっている。酒蔵見学可。
八海醸造株式会社
【住所】新潟県南魚沼市長森
【創業】1922年(大正11年)
【日本酒銘柄】八海山・越後で候
1980年頃より地酒ブームの花形となり、人気は現代まで続く。2025年にはMLBのドジャースとパートナーシップ契約を締結。
▶ 八海山|酒どころ新潟の代表
青木酒造株式会社
【住所】新潟県南魚沼市塩沢
【創業】1717年(享保2年)
【日本酒銘柄】鶴齢・牧之・雪男
南魚沼最古の酒造。
髙千代酒造株式会社
【住所】新潟県南魚沼市長崎
【創業】1868年(明治元年)
【日本酒銘柄】高千代・巻機・天地人
2014年に誕生した「豊醇無盡たかちよ」シリーズは、フルーツをイメージした味わいで世間を驚かせる。
▶ 髙千代|異次元からアプローチ
白瀧酒造株式会社
【住所】新潟県南魚沼郡湯沢町
【創業】1855年(安政2年)
【日本酒銘柄】上善如水・湊屋藤助・魚沼・宣機の一本・白瀧
「上善如水」をモットーとし、水にこだわりがある。酒蔵見学可。
株式会社松乃井酒造場
【住所】新潟県十日町市上野
【創業】1894年(明治27年)
【日本酒銘柄】松乃井
良質な酒米を自社精米。
苗場酒造株式会社
【住所】新潟県中魚沼郡津南町
【創業】1907年(明治40年)
【日本酒銘柄】苗場山ほか
2014年に瀧澤酒造から商号変更。エンゼルグループ傘下。
魚沼酒造株式会社
【住所】新潟県十日町市中条
【創業】1873年(明治6年)
【日本酒銘柄】天神囃子・縄文の響ほか
新潟には珍しい旨口にこだわる酒蔵。
原酒造株式会社
【住所】新潟県柏崎市新橋
【創業】1814年(文化11年)
【日本酒銘柄】越の誉・銀の翼・弐式
「越の誉」は1972年日中国交正常化の記念晩餐会の乾杯酒になった。
阿部酒造株式会社
【住所】新潟県柏崎市安田
【創業】1804年(文化元年)
【日本酒銘柄】越乃男山・あべシリーズ・スターシリーズほか
「発酵を楽しむ」ことを旨として、挑戦を恐れない。
石塚酒造株式会社
【住所】新潟県柏崎市高柳町
【創業】1912年(大正元年)
【日本酒銘柄】姫の井・越後高柳さわがに・かめぐち酒
古くから餅米四段仕込みで酒造りを行ってきた。酒蔵見学可。
株式会社武蔵野酒造
【住所】新潟県上越市西城町
【創業】1916年(大正5年)
【日本酒銘柄】スキー正宗
オーダーメイド酒、酒造体験コース有。予約にて酒蔵見学可。
田中酒造株式会社
【住所】新潟県上越市長浜
【創業】1643年(寛永20年)
【日本酒銘柄】能鷹ほか
地元で「酒飲みの酒」と言われている。
妙高酒造株式会社
【住所】新潟県上越市南本町
【創業】1815年(文化12年)
【日本酒銘柄】妙高山・越乃雪月花・越後おやじほか
自社活性培養酵母を使った二段酵母仕込を取り入れている。この混醸酵母使用は、全国的にもいち早く取り入れたもの。
君の井酒造株式会社
【住所】新潟県妙高市下町
【創業】1842年(天保13年)
【日本酒銘柄】君の井
エレガントな山廃を継承。酒蔵見学可。
千代の光酒造株式会社
【住所】新潟県妙高市窪松原
【創業】1860年(万延元年)
【日本酒銘柄】千代の光・地上の星ほか
アッサンブラージュで世界に1本しかない日本酒をつくれる。酒蔵見学可。
鮎正宗酒造株式会社
【住所】新潟県妙高市大字猿橋
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】鮎正宗・鮎ほか
豊富な湧水と新潟産米で醸す。
株式会社丸山酒造場
【住所】新潟県上越市三和区塔ノ輪
【創業】1897年(明治30年)
【日本酒銘柄】雪中梅
麴づくりからスタートした蔵であり、麴にこだわりがある。普通酒・本醸造・純米酒は箱麹法、それ以外は蓋麹法を使う。独自開発した洗米装置がある。
株式会社小山酒造店
【住所】新潟県上越市大潟区土底浜
【創業】1840年(天保11年)
【日本酒銘柄】越後自慢・醸し香
2021年に事業承継がなされ「醸し香」ブランドを立ち上げ、米のたんぱく質を発酵によって除去する独自製法を採用。
頚城酒造株式会社
【住所】新潟県上越市柿崎区柿崎
【創業】1936年(昭和11年)
【日本酒銘柄】久比岐・越路乃紅梅ほか
柿崎名水農醸プロジェクトに参加し、水と米作りから酒造りに取り組んでいる。
代々菊醸造株式会社
【住所】新潟県上越市柿崎区角取
【創業】1783年(天明3年)
【日本酒銘柄】吟田川
「吟田川(ちびたがわ)」は、地元でなければ入手は難しい。
加藤酒造株式会社
【住所】新潟県上越市吉川区下深沢
【創業】1864年(文久4年)
【日本酒銘柄】清正・無窮
晩酌酒として愛される酒造りに取り組む。
上越酒造株式会社
【住所】新潟県上越市飯田
【創業】1804年(文化元年)
【日本酒銘柄】越後美人・越の若竹
2021年に日本トーター株式会社の子会社となり、最先端の装置で一部作業をオートメーション化、安定品質を目指す。
新潟第一酒造株式会社
【住所】新潟県上越市浦川原区横川
【創業】1922年(大正11年)
【日本酒銘柄】越の白鳥・山間・越の露
2007年から販売されている「山間」は全国的人気に。
株式会社よしかわ杜氏の郷
【住所】新潟県上越市吉川区杜氏の郷
【創業】1999年(平成11年)
【日本酒銘柄】よしかわ杜氏・天恵楽
頸城杜氏の文化と技術を継承することを目的に、1999年に旧吉川町が第三セクターとして設立。道の駅の駅の一角で観光施設になっている。
池田屋酒造株式会社
【住所】新潟県糸魚川市新鉄1丁目
【創業】1812年(文化9年)
【日本酒銘柄】謙信
酒蔵が塩の道美談の地にあることから、銘柄を「謙信」とした。
田原酒造株式会社
【住所】新潟県糸魚川市押上1丁目
【創業】1897年(明治30年)
【日本酒銘柄】雪鶴・春よ来い
雪の原野を優雅に舞う鶴をイメージして「雪鶴」が生まれた。
加賀の井酒造株式会社
【住所】新潟県糸魚川市大町
【創業】1650年(慶安3年)
【日本酒銘柄】加賀の井
2016年の「糸魚川大火」で全焼し、2018年春より新蔵で再起。
合名会社渡辺酒造店
【住所】新潟県糸魚川市根小屋
【創業】1868年(明治元年)
【日本酒銘柄】根知男山・Nechi
2001年に杜氏制度を廃止。2003年から酒米を自社栽培し、ドメーヌ化に取り組む。2012年に根知ライスファームを設立。
猪又酒造株式会社
【住所】新潟県糸魚川市新町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】月不見の池・奴奈姫・邂逅思・サビ猫ロック
看板猫をラベルにした「サビ猫ロック」。