越乃寒梅|昭和を彩った幻の酒

越乃寒梅 普通酒 白ラベル

日本一の人気酒昭和の時代、絶対的な人気を誇り、長らく入手困難な日本酒として知られた「幻の酒」がコレ。1963年の「週刊朝日」に取り上げられ、地酒ブームを作った。普通酒でありながらも吟醸造りで仕上げられ、「尻ピンの酒」と呼ばれる。究極の食中酒。

▶ 越乃寒梅 普通酒 白ラベル 詳細を検索

地酒ブームを作り「幻の酒」となった越乃寒梅

越乃寒梅(こしのかんばい)新潟県新潟市 石本酒造株式会社

国策でいわゆる「三倍醸造」の日本酒が幅を利かせていた中で、本来の酒造りを貫き、1960年代にブレークした。俳句で飲む日本酒そのきっかけは、雑誌「酒」の編集長であった佐々木久子氏が越乃寒梅に注目し、同誌で「幻の酒」として取り上げたことだと言われている。佐々木久子氏の越乃寒梅への熱の入れようは、1963年の「週刊朝日」に取り上げられ、地酒ブームを作るきっかけとなった。

越乃寒梅のふるさと亀田郷は、江戸時代から梅の名所として知られていた。雪国新潟の寒さに堪え、凛とした美しさを放つこの梅の花が、越乃寒梅の名の由来となっている。
その越乃寒梅は、明治40年に「農作業に励む亀田の人々に喜んでもらえる酒を造る」との思いで誕生。戦後、精米歩合87%規制があったころも80%まで精米し、新潟財務局鑑定官田中哲郎氏の指導の下で、「きれいだが旨味のある酒造り」を実直に行っていた。「酒の博士」として知られた坂口謹一郎氏には、「美酒は水に似たり」と称えられている究極の食中酒である。
現在でもそのスタンスは変わらず、料理の味を引き立てる日本酒を最上とし、「あー、旨かった」のひと言のために連綿と実直に醸し続けられている。

▶ 越乃寒梅全商品検索

越乃寒梅 灑 純米吟醸

日本一の人気酒2016年6月1日、越乃寒梅通年商品として、45年ぶりの新作が発表された。その名も「さっぱりした」という意味を持つ「灑(さい)」。淡麗で飲みやすい越乃寒梅らしさはそのままに、6月17日に発売。

▶ 越乃寒梅 灑 純米吟醸 詳細を検索

日本一の人気酒