寿虎屋酒造株式会社
【住所】山形県山形市大字中里
【創業】1715年頃(享保年間)
【日本酒銘柄】寿久蔵・霞城寿・三百年の掟やぶりほか
一部商品に全麹使用速醸酒母造りという珍しい醸造方法を採用。
男山酒造株式会社
【住所】山形県山形市八日町
【創業】1789年(寛政元年)
【日本酒銘柄】羽陽男山
4蔵元が結成した山川光男プロジェクトに参加。酒蔵見学可。
有限会社秀鳳酒造場
【住所】山形県山形市山家町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】秀鳳・北の勝鬨・庄五郎
多種多様な米を使って酒造りを行う。自社精米を行っている。
出羽桜酒造株式会社
【住所】山形県天童市一日町
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】出羽桜
1980年発売の桜花吟醸酒は、吟醸酒ブームの先駆けとなる。インターナショナル・ワイン・チャレンジ2008では「出羽桜一路」、インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016では「出羽桜出羽の里」がチャンピオンサケとなり、日本酒世界一の称号を与えられた。自社精米を行っている。有料の酒蔵ツアーがある。
▶ 出羽桜|吟醸酒ブームの火付役
株式会社水戸部酒造
【住所】山形県天童市原町
【創業】1898年(明治31年)
【日本酒銘柄】山形正宗
農業法人水戸部稲造を設け、米作りからの日本酒造りに取り組んでいる。4蔵元が結成した山川光男プロジェクトに参加。
千代寿虎屋株式会社
【住所】山形県寒河江市南町
【創業】1922年(大正11年)
【日本酒銘柄】千代寿
1922年に虎屋(寿虎屋酒造)から分家独立。山形の地酒として、2001年に山田錦の使用をやめた。全国で初めてチェリーワインの製造販売を行った酒造でもある。
古澤酒造株式会社
【住所】山形県寒河江市丸内三丁目
【創業】1836年(天保7年)
【日本酒銘柄】澤正宗
1930年に発売された「ゴールド澤正宗」は元祖金箔入日本酒と言われる。古澤酒造資料館を設けている。
和田酒造合資会社
【住所】山形県西村山郡河北町
【創業】1797年(寛政9年)
【日本酒銘柄】あら玉ほか
改良信交の栽培地で、地元にこだわった日本酒造りを行っている。
月山酒造株式会社
【住所】山形県寒河江市大字谷沢
【設立】1972年(昭和47年)
【日本酒銘柄】銀嶺月山・一声・豊龍・白菊
設樂酒造店(1896年創業)・鈴木酒造(1700年創業)・八幡屋酒造店(1780年創業)の3社が1972年に設立。月山の酒蔵資料館を設けている。
高木酒造株式会社
【住所】山形県村山市富並
【創業】1615年(元和元年)
【日本酒銘柄】十四代・朝日鷹
1994年にデビューした「十四代」は、芳醇旨口の酒として大ヒットした。現代でも、高級日本酒の代表格である。また高木酒造は、独自に酒米の開発を行っていることでも知られている。
▶ 十四代|居酒屋のステータス
株式会社六歌仙
【住所】山形県東根市温泉町三丁目
【設立】1972年(昭和47年)
【日本酒銘柄】六歌仙・山法師・手間暇・Hitotoki・蔵の隠し酒
北村山地区の5つの酒蔵が設立。自家製米。予約により酒蔵見学可。
株式会社小屋酒造
【住所】山形県最上郡大蔵村
【創業】文禄2年(1593年)
【日本酒銘柄】花羽陽・最上川
山形県最古の酒造。
東北銘醸株式会社
【住所】山形県酒田市十里塚
【創業】1893年(明治26年)
【日本酒銘柄】初孫
創業以来生酛づくりにこだわる、全量生酛造りの酒造である。
酒田酒造株式会社
【住所】山形県酒田市日吉町二丁目
【創業】1947年(昭和22年)
【日本酒銘柄】上喜元
1980年代から吟醸酒を市販化。
株式会社オードヴィ庄内
【住所】山形県酒田市浜中
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】清泉川ほか
江戸時代に味噌麹の醸造から始まった。予約により酒蔵見学可。
株式会社オードヴィ庄内
【住所】山形県酒田市浜中
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】清泉川ほか
江戸時代に味噌麹の醸造から始まった。もとは佐藤酒造場。予約により酒蔵見学可。
松山酒造株式会社
【住所】山形県酒田市荒町
【創業】1829年(文政12年)
【日本酒銘柄】松嶺の富士
鳥海山の伏流水で仕込む小さな酒造。
麓井酒造株式会社
【住所】山形県酒田市麓
【創業】1894年(明治27年)
【日本酒銘柄】麓井・麓井の圓・フモトヰ
「初孫」の東北銘醸と親戚関係にあり、生酛造りを重視している。
楯の川酒造株式会社
【住所】山形県酒田市山楯
【創業】1832年(天保3年)
【日本酒銘柄】楯野川・光明ほか
2017年に全国初となる精米歩合1%の「光明」を発売。2010年に全量純米大吟醸蔵となった。4蔵元が結成した山川光男プロジェクトに参加。蔵元SHOPを併設。有料の酒蔵見学コース有。
▶ 楯野川|全量純米大吟醸
合資会社杉勇蕨岡酒造場
【住所】山形県飽海郡遊佐町
【創業】1923年(大正12年)
【日本酒銘柄】杉勇
鳥海山の信仰とともに生まれた日本酒。
合資会社高橋酒造店
【住所】山形県飽海郡遊佐町
【創業】1902年(明治35年)
【日本酒銘柄】東北泉
全量特定銘称酒。
竹の露合資会社
【住所】山形県鶴岡市羽黒町
【創業】1858年(安政5年)
【日本酒銘柄】竹の露
庄内在来酒米100%酒蔵。
株式会社佐藤佐治右衛門
【住所】山形県東田川郡庄内町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】やまと桜ほか
地元志向の酒蔵だが、杜氏が変わってイメチェン中。
鯉川酒造株式会社
【住所】山形県東田川郡庄内町
【創業】1725年(享保10年)
【日本酒銘柄】鯉川・阿部亀治・Beppinほか
全量純米酒蔵。地元の幻の米「亀の尾」を復活させた酒造として知られ、自家栽培も行っている。
株式会社渡會本店
【住所】山形県鶴岡市大山2丁目
【創業】1620年頃(元和年間)
【日本酒銘柄】出羽ノ雪・庄内美人・和田来
生酛造りを得意とする。出羽ノ雪酒造資料館を併設。
加藤嘉八郎酒造株式会社
【住所】山形県鶴岡市大山三丁目
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】大山ほか
加藤清正の流れを汲む酒造。酒質向上のために積極的に機械化を推し進め、開発も行っている。
冨士酒造株式会社
【住所】山形県鶴岡市大山三丁目
【創業】1778年(安永7年)
【日本酒銘柄】栄光冨士ほか
きょうかい10号酵母にこだわりがある。左右対称の文字「栄光冨士」ゆえ、裏表のない酒とも言われている。
冨士酒造株式会社
【住所】山形県鶴岡市大山三丁目
【創業】1778年(安永7年)
【日本酒銘柄】栄光冨士ほか
きょうかい10号酵母にこだわりがある。左右対称の文字「栄光冨士」ゆえ、裏表のない酒とも言われている。
羽根田酒造株式会社
【住所】山形県鶴岡市大山二丁目
【創業】1592年(文禄元年)
【日本酒銘柄】羽前白梅
無炭素ろ過・槽絞り・全量瓶燗貯蔵の酒造り。
亀の井酒造株式会社
【住所】山形県鶴岡市羽黒町
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】くどき上手・ばくれんほか
全量吟醸酒、瓶燗火入れ。
奥羽自慢株式会社
【住所】山形県鶴岡市上山添
【創業】1724年(天保9年)
【日本酒銘柄】奥羽自慢・吾有事
佐藤仁左衛門酒造場から酒造業を事業譲渡。楯の川酒造の支援を受ける。
長沼合名会社
【住所】山形県長井市十日町
【創業】1916年(大正5年)
【日本酒銘柄】惣邑・小桜・惣右衛門
「惣邑」シリーズは2010年発売。酒蔵は国登録有形文化財。
株式会社鈴木酒造店長井蔵
【住所】山形県長井市四ツ谷
【創業】1931年(昭和6年)
【日本酒銘柄】一生幸福
福島県双葉郡浪江町で「磐城壽」を醸していた鈴木酒造店が、震災を機に、昭和6年に創業した東洋酒造の全株式を取得した。
加茂川酒造株式会社
【住所】山形県西置賜郡白鷹町
【創業】1741年(寛保元年)
【日本酒銘柄】日の出加茂川
生酛造りへのこだわり。
若乃井酒造株式会社
【住所】山形県西置賜郡飯豊町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】若乃井・えびす寿ほか
超軟水である野川の伏流水を使用。
桜川酒造株式会社
【住所】山形県西置賜郡小国町
【創業】1706年(宝永3年)
【日本酒銘柄】小国桜川・KAIRAGI
小国町酒米研究会を立ち上げ小国町の酒米を復活。
香坂酒造株式会社
【住所】山形県米沢市中央七丁目
【創業】1923年(大正12年)
【日本酒銘柄】紅梅
寒仕込みにこだわる酒造。
浜田株式会社
【住所】山形県米沢市窪田町
【創業】1866年(慶応2年)
【日本酒銘柄】興譲・Faucon
沖正宗と浜田ワインの合併により、1986年に浜田株式会社を設立。
株式会社小嶋総本店
【住所】山形県米沢市本町二丁目
【創業】1597年(慶長2年)
【日本酒銘柄】東光
4蔵元が結成した山川光男プロジェクトに参加。2013年のマックスファクターのCMのロケ地になった。酒造資料館「東光の酒蔵」を併設。有料の酒蔵見学コース有。
有限会社新藤酒造店
【住所】山形県米沢市竹井
【創業】1870年(明治3年)
【日本酒銘柄】羽陽富久鶴・九郎左衛門・雅山流ほか
「雅山流」は自社田で酒米から手掛けた商品。
錦爛酒造株式会社
【住所】山形県東置賜郡高畠町
【創業】1772年頃(安永年間)
【日本酒銘柄】羽陽錦爛
純米にこだわる酒造。
樽平酒造株式会社
【住所】山形県東置賜郡川西町
【創業】1695年頃(元禄年間)
【日本酒銘柄】樽平・住吉・雪むかえ
1981年、全国に先駆けて生酒「雪むかえ」を発売。「美味しんぼ」に「住吉」が紹介される。宮尾登美子原作NHKテレビドラマ「蔵」の収録が行われた。酒蔵は国指定の登録文化財。
嵐山酒造株式会社
【住所】山形県東置賜郡川西町
【創業】1717年(享保2年)
【日本酒銘柄】花娘・白銀蔵王
飯豊山系の伏流水で仕込む日本酒。
米鶴酒造株式会社
【住所】山形県東置賜郡高畠町
【創業】1704年(元禄17年)
【日本酒銘柄】米鶴・鶴翔・かっぱ
幕末には米沢藩上杉家の御用酒蔵。高畠町酒米研究会を立ち上げ、酒米の契約栽培に力を入れている。オリジナル酒米「亀粋」を有す。純粋日本酒協会会員。
株式会社後藤酒造店
【住所】山形県東置賜郡高畠町
【創業】1788年(天明8年)
【日本酒銘柄】辨天
特定名称酒蔵。少量多品種生産。
東の麓酒造有限会社
【住所】山形県南陽市宮内
【創業】1896年(明治29年)
【日本酒銘柄】東の麓・てつ(龍×4)ほか
若者にも日本酒に親しんでもらうために、東北芸術工科大学と「天弓」を共同開発。
株式会社中沖酒造店
【住所】山形県東置賜郡川西町
【創業】1923年(⼤正12年)
【日本酒銘柄】⽻陽⼀献・醸心
山形県産米のみを使用する特定名称酒蔵。