栃木県の日本酒と酒造一覧

株式会社虎屋本店

【住所】栃木県宇都宮市本町
【創業】1788年(天明8年)
【日本酒銘柄】菊・七水

「心躍る酒」をコンセプトにチャレンジを続ける。

株式会社井上清吉商店

【住所】栃木県宇都宮市白沢町
【創業】1868年(明治元年)
【日本酒銘柄】澤姫

栃木県産米を100%使用。

宇都宮酒造株式会社

【住所】栃木県宇都宮市柳田町
【創業】1872年(明治4年)
【日本酒銘柄】四季桜ほか

「たとえ小さな盃の中の酒でも、造る人の心がこもっているならば味わいは無限です」をモットーとする。

西堀酒造株式会社

【住所】栃木県小山市大字栗宮
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】若盛・門外不出

建造物群は国登録有形文化財。有料の酒蔵見学コース有。

若駒酒造株式会社

【住所】栃木県小山市小薬
【創業】1860年(万延元年)
【日本酒銘柄】若駒

蔵元は、「風の森」の油長酒造で修行。

杉田酒造株式会社

【住所】栃木県小山市大字上泉
【創業】1876年(明治6年)
【日本酒銘柄】雄東正宗・発光路強力ほか

強力米の日本酒を復活させた酒造。

株式会社相良酒造

【住所】栃木県栃木市岩舟町
【創業】1831年(天保2年)
【日本酒銘柄】朝日榮・東照・三毳山

硬度33mg/ℓ(軟水)の日光連山からの伏流水を仕込み水とする。

三福酒造株式会社

【住所】栃木県小山市南小林
【創業】1896年(明治29年)
【日本酒銘柄】三福

「三福」は、「陽気」「健康」「和親」を表す。

小林酒造株式会社

【住所】栃木県小山市卒島
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】鳳凰美田・美田鶴

契約栽培米を使い「地元に根差した愛される酒、愛される酒蔵」を目指す。1994年に「鳳凰美田」を発売し、翌年には吟醸蔵となった。鳳凰美田が出るまでは経営が思わしくなかったが、現在では全国的な人気を誇る酒造となっている。
 鳳凰美田|平成の銘酒は大人気

北関酒造株式会社

【住所】栃木県栃木市田村町
【創業】1973年(昭和48年)
【日本酒銘柄】北冠

四季醸造システムを備えた酒蔵でFSSC22000を導入し、安定した品質を実現。

飯沼銘醸株式会社

【住所】栃木県栃木市西方町
【創業】1811年(文化8年)
【日本酒銘柄】杉並木・姿

自社田と、契約農家からの米を使って酒造りを行っている。

株式会社渡邊佐平商店

【住所】栃木県日光市今市
【創業】1842年(天保13年)
【日本酒銘柄】日光誉・尊徳・清開ほか

純米酒にこだわり、純米率は栃木県一。予約により酒蔵見学可。

片山酒造株式会社

【住所】栃木県日光市瀬川
【創業】1880年(明治13年)
【日本酒銘柄】日光路・初代久太郎ほか

搾りにこだわり、佐瀬式で行っている。日光三大霊水のひとつ「酒の泉」を元水とする「千両水」を使用。予約により酒蔵見学可。

株式会社辻善兵衛商店

【住所】栃木県真岡市田町
【創業】1754年(宝暦4年)
【日本酒銘柄】桜川・辻善兵衛

地元産米と鬼怒川の伏流水で仕込む。

株式会社外池酒造店

【住所】栃木県芳賀郡益子町
【創業】1937年(昭和12年)
【日本酒銘柄】燦爛・望bo・外池AUTHENTIC

1829年(文政12年)に造り酒屋を創業した外池家の分家。2012年から「望bo:」の製造、2019年から「外池AUTHENTIC」の製造を開始。有料の酒蔵見学コース有。

惣譽酒造株式会社

【住所】栃木県芳賀郡市貝町
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】惣誉

「生酛ルネサンス」と名打ち、現代の生酛の目指している。

森戸酒造株式会社

【住所】栃木県矢板市東泉
【創業】1874年(明治7年)
【日本酒銘柄】十一正宗・尚仁沢・たかはら

自社米を用いる。天然吟香酵母や扁平精米も取り入れている。予約により酒蔵見学可。

株式会社富川酒造店

【住所】栃木県矢板市大槻
【創業】1913年(大正2年)
【日本酒銘柄】忠愛・富美川

「地酒は地方食文化」と考えて酒造りを行っている。酒蔵見学可。

株式会社松井酒造店

【住所】栃木県塩谷郡塩谷町
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】松の寿ほか

蔵元杜氏である社長は、2006年に初の下野杜氏として認定された。

合資会社小島酒造店

【住所】栃木県塩谷郡塩谷町
【創業】1937年(昭和12年)
【日本酒銘柄】かんなびの里・新郎

日本最小クラスの酒造。

株式会社せんきん

【住所】栃木県さくら市馬場
【創業】1806年(文化3年)
【日本酒銘柄】仙禽ほか

仙禽酒造は2008年に倒産したものの、ワインのソムリエだった蔵元が、ワインづくりを念頭に置いた日本酒造りに取り組み、復活した。現在では、テロワールを大切にしたドメーヌ化のパイオニアとして全国に知られる。さらに「江戸返り」を掲げ、全量生酛造りに切り替えるほか、「古代亀の尾」の原原種管理を成功させて全量有機米使用を目指したりなどしている。
 仙禽|ドメーヌ化のパイオニア

株式会社島崎酒造

【住所】栃木県那須烏山市中央1丁目
【創業】1849年(嘉永2年)
【日本酒銘柄】東力士・熟露枯・極雫

1970年より長期洞窟熟成酒製造を開始。洞窟見学可。

株式会社白相酒造

【住所】栃木県那須郡那珂川町
【創業】1907年(明治40年)
【日本酒銘柄】とちあかね・福寿松の井ほか

東京農大花酵母研究会会員蔵で、栃木のイチゴから分離開発したイチゴ酵母で醸した日本酒がある。自社米使用。

小林醸造株式会社

【住所】栃木県鹿沼市上粕尾
【創業】1907年(明治40年)
【日本酒銘柄】池錦

池島酒造の事業を継承し、2024年に、小学校の体育館を改装して前日光醸造所をつくった。オーダーメード酒を主軸とする。

天鷹酒造株式会社

【住所】栃木県大田原市蛭畑
【創業】1914年(大正3年)
【日本酒銘柄】天鷹

天鷹オーガニックファームを設立し、米作りから有機日本酒づくりに取り組んでいる。なお、工場は有機認証を受けている。予約にて酒蔵見学可。

渡邉酒造株式会社

【住所】栃木県大田原市須佐木
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】旭興

栃木県最北の小さな酒蔵。

渡邉酒造株式会社

【住所】栃木県大田原市須佐木
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】旭興

飲む人に喜んでもらえる酒をモットーに様々な日本酒造り。

株式会社平山酒造店

【住所】栃木県大田原市羽田
【創業】1871年(明治4年)
【日本酒銘柄】藤の盛・乃木之誉

かつては乃木将軍にあやかり、「乃木之誉」がヒットしたという。

菊の里酒造株式会社

【住所】栃木県大田原市片府田
【創業】1866年(慶応2年)
【日本酒銘柄】大那・菊の里・新たな

「大那」は2006年に本格生産。2009年に「danchu」に掲載されて全国区に。

日本全国の酒蔵一覧

おいしい日本酒を飲む時代がやってきた!