菊の司酒造株式会社
【住所】岩手県岩手郡雫石町
【創業】1772年(明和9年)
【日本酒銘柄】菊の司・季楽・七福神・innocentほか
はじめは旅館業を営んでいたが、1772年から酒造りを始めた。2021年、株式会社公楽グループ傘下に入った。
株式会社桜顔酒造
【住所】岩手県盛岡市川目町
【創業】1912年(大正元年)
【日本酒銘柄】桜顔ほか
2010年、ヨシムラ・フード・ホールディングスの子会社となった。
赤武酒造株式会社
【住所】岩手県盛岡市北飯岡
【創業】1912年(大正元年)
【日本酒銘柄】AKABU・浜娘
東日本大震災の津波で、大槌町の本社工場が流失したため、2013年に盛岡復活蔵を再建。若手が中心となって完全復活し、「AKABU」は全国的な人気銘柄となった。
▶ 赤武|震災を乗り越え人気に
株式会社わしの尾
【住所】岩手県八幡平市大更
【創業】1829年(文政12年)
【日本酒銘柄】鷲の尾ほか
大鷲が住んでいた岩手山の伏流水を使用することから「鷲の尾」と命名。
有限会社月の輪酒造店
【住所】岩手県紫波郡紫波町
【創業】1886年(明治19年)
【日本酒銘柄】月の輪ほか
南部杜氏の発祥地の酒蔵。平成17年から女性杜氏が指揮をとる。
株式会社紫波酒造店
【住所】岩手県紫波郡紫波町
【創業】1903年(明治36年)
【日本酒銘柄】廣喜
南部杜氏の発祥地の酒蔵。予約により酒蔵見学可。
合名会社吾妻嶺酒造店
【住所】岩手県紫波郡紫波町
【創業】1684年(貞享元年)
【日本酒銘柄】吾妻嶺・あづまみね・悠楽ほか
近江商人村井権兵衛の「権兵衛酒屋」を起源とする、岩手県最古の蔵にして、南部杜氏発祥の蔵。
高橋酒造店
【住所】岩手県紫波郡紫波町
【創業】1922年(大正11年)
【日本酒銘柄】堀の井・山北ほか
自社田でトヨニシキを栽培し、自家米での酒造りも行っている。
喜久盛酒造株式会社
【住所】岩手県北上市更木
【創業】1894年(明治27年)
【日本酒銘柄】喜久盛・鬼剣舞・タクシードライバーほか
純米酒のみを手掛ける北上市唯一の酒蔵。デザイナーの高橋ヨシキ氏とのコラボ「タクシードライバー」が知られる。
合資会社川村酒造店
【住所】岩手県花巻市石鳥谷町
【創業】1922年(大正11年)
【日本酒銘柄】南部関・酉与右衛門
創業者の川村与右衛門は、南部杜氏組合の設立に尽力し、副組合長となった人物である。
岩手銘醸株式会社
【住所】岩手県奥州市前沢
【創業】1858年(安政5年)
【日本酒銘柄】陸奥の友・玉の春・岩手誉・天瓢・奥州ノ龍・奥六ほか
1955年に、及川酒造店と吉田酒造店が共同で岩手銘醸株式会社を設立。予約により酒蔵見学可。
世嬉の一酒造株式会社
【住所】岩手県一関市田村町
【創業】1918年(大正7年)
【日本酒銘柄】世嬉の一
閑院宮載仁親王の「世の人々が喜ぶ酒を造りなさい」との御言葉により命名。酒の民俗文化博物館併設。予約により酒蔵見学可。
磐乃井酒造株式会社
【住所】岩手県一関市花泉
【創業】1917年(大正6年)
【日本酒銘柄】磐乃井・真心ほか
「磐乃井」は、謡曲「養老」の一節から命名。
酔仙酒造株式会社
【住所】岩手県大船渡市猪川町
【創業】1944年(昭和19年)
【日本酒銘柄】酔仙・雪っこ
東日本大震災により陸前高田市の本社工場を流失したが、2012年に大船渡市に新工場を建設。
株式会社浜千鳥
【住所】岩手県釜石市小川町
【創業】1923年(大正12年)
【日本酒銘柄】浜千鳥
釜石市唯一の酒蔵。
上閉伊酒造株式会社
【住所】岩手県釜石市小川町
【創業】1789年(寛政元年)
【日本酒銘柄】國華の薫・遠野小町
遠野の酒蔵。「遠野小町」は、オール岩手の日本酒。
株式会社菱屋酒造店
【住所】岩手県宮古市鍬ヶ崎下町
【創業】1852年(嘉永5年)
【日本酒銘柄】千両男山ほか
純米酒に力を入れる。
泉金酒造株式会社
【住所】岩手県下閉伊郡岩泉町
【創業】1854年(嘉永7年)
【日本酒銘柄】龍泉八重桜
名水百選の龍泉洞地底湖の水を利用。
株式会社福来
【住所】岩手県久慈市宇部町
【創業】1907年(明治40年)
【日本酒銘柄】福来
飲む人・売る人・造る人に福が来るように願いを込めた酒。
株式会社南部美人
【住所】岩手県二戸市福岡上町
【創業】1902年(明治35年)
【日本酒銘柄】南部美人
海外では「サザンビューティー」とも呼ばれる。インターナショナル・ワインチャレンジ2017では、「南部美人特別純米」がチャンピオンサケとなり、世界一の日本酒の称号を得た。
▶ 南部美人|映画になった日本酒