長野県の日本酒と酒造一覧

株式会社今井酒造店

【住所】長野県長野市小島
【創業】1691年(元禄4年)
【日本酒銘柄】若緑・五岳

味本位の酒造り。

株式会社髙橋助作酒造店

【住所】長野県上水内郡信濃町
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】松尾・戸隠

契約栽培米「山恵錦(2019年品種登録)」にて日本酒を全量純米醸造。

株式会社東飯田酒造店

【住所】長野県長野市篠ノ井小松原
【創業】1865年(慶應元年)
【日本酒銘柄】本老の松

建造物群は国の登録有形文化財。予約にて酒蔵見学可。昭和59年度生まれの信州の酒蔵跡取りからなるユニット「59醸(ゴクジョウ)」に参加。

株式会社酒千蔵野

【住所】長野県長野市川中島町
【創業】1540年(天文9年)
【日本酒銘柄】桂正宗・川中島・幻舞

長野県最古の酒造(全国7番目)で、川中島の合戦が始まる前に創業。川中島合戦の折り、武田信玄が召した酒。女性杜氏の酒蔵としてもよく知られる。地元農家の契約栽培米を使用。
 川中島|合戦でも飲まれた酒

長野銘醸株式会社

【住所】長野県千曲市八幡
【創業】1689年(元禄2年)
【日本酒銘柄】棚田・オバステ正宗・風神雷神

信州産の純米酒。

株式会社西飯田酒造店

【住所】長野県長野市篠ノ井小松原
【創業】1865年頃(江戸末期)
【日本酒銘柄】信濃光・積善

全量花酵母で醸造。自社田でひとごこちを栽培。

株式会社尾澤酒造場

【住所】長野県長野市信州新町新町
【創業】1820年頃(江戸文政年間)
【日本酒銘柄】美寿々錦・十九

契約農家の美山錦を用いる。

株式会社桝一市村酒造場

【住所】長野県上高井郡小布施町
【創業】1755年(宝暦5年)
【日本酒銘柄】スクウェアワン・鴻山・白金ほか

2000年にいちはやく木桶仕込みを復活させた。

株式会社松葉屋本店

【住所】長野県上高井郡小布施町
【創業】江戸中期
【日本酒銘柄】北信流・本吉乃川

酒蔵見学可。

高沢酒造株式会社

【住所】長野県上高井郡小布施町
【創業】1902年(明治35年)
【日本酒銘柄】米川・豊賀

北信州のちいさな町のちいさな酒蔵。

小布施ワイナリー株式会社

【住所】長野県上高井郡小布施町
【創業】1942年(昭和17年)
【日本酒銘柄】ソガペールエフィス

小布施ワイナリーが趣味で醸す季節限定の希少な日本酒。

大塚酒造株式会社

【住所】長野県小諸市大手
【創業】1841年(天保12年)
【日本酒銘柄】浅間嶽・弁天の泉

島崎藤村の「千曲川旅情の歌」にあるにごり酒を生んだ。

千曲錦酒造株式会社

【住所】長野県佐久市長土呂
【創業】1681年(天和元年)
【日本酒銘柄】千曲錦・吉田屋治助・帰山

佐久の名水を浅井戸と深井戸で使い分けている。麗人酒造の再建を請け負っている。

戸塚酒造株式会社

【住所】長野県佐久市岩村田
【創業】1653年(承応2年)
【日本酒銘柄】寒竹・軽井沢

風穴で貯蔵した純米大吟醸がある。

株式会社古屋酒造店

【住所】長野県佐久市塚原
【創業】1891年(明治24年)
【日本酒銘柄】深山桜・浅岳軽井沢

2024年12月23日火災で全焼。再建中。

武重本家酒造株式会社

【住所】長野県佐久市茂田井
【創業】1868年(明治元年)
【日本酒銘柄】御園竹・牧水

建造物群は国の登録有形文化財。「たそがれ清兵衛」の撮影が行われ、「サマーウォーズ」では陣内家のモデルとなった。

大澤酒造株式会社

【住所】長野県佐久市茂田井
【創業】1689年(元禄2年)
【日本酒銘柄】明鏡止水・大吉野

旧中山道沿いで「和醸良酒」をモットーとする。創業当時の酒が保管されていることが分かり、日本最古の酒を持つ蔵としても知られている。
 明鏡止水|東京で抜群の知名度

株式会社土屋酒造店

【住所】長野県佐久市中込
【創業】1900年(明治33年)
【日本酒銘柄】亀の海・茜さす

農薬を一切使用せず、良質な土壌が育んだ佐久の米にこだわる。

芙蓉酒造協同組合

【住所】長野県佐久市平賀
【創業】1887年(明治20年)
【日本酒銘柄】金宝芙蓉・よよいの酔

じっくりと熟成。

伴野酒造株式会社

【住所】長野県佐久市野沢
【創業】1901年(明治34年)
【日本酒銘柄】澤乃花・雷電

幸せな心地よさを感じられる居心地の良い酒を目指す。

木内醸造株式会社

【住所】長野県佐久市大沢
【創業】1855年(安政2年)
【日本酒銘柄】初鶯

予約にて酒蔵見学可。

橘倉酒造株式会社

【住所】長野県佐久市臼田
【創業】1696年(元禄9年)
【日本酒銘柄】橘・無尽蔵・菊秀ほか

千曲川水系の水と地元米で造る。

佐久の花酒造株式会社

【住所】長野県佐久市下越
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】佐久の花

五味を供えた爽やかな酒を手造りで醸す。

黒澤酒造株式会社

【住所】長野県南佐久郡佐久穂町
【創業】1858年(安政5年)
【日本酒銘柄】井筒長・マルト・黒澤・雪国

酒米ひとごごこち・山恵錦を自社栽培。酒の資料館併設。

岡崎酒造株式会社

【住所】長野県上田市中央
【創業】1665年(寛文5年)
【日本酒銘柄】信州亀齢・上田城

日本棚田百選の棚田で酒米を栽培。女性杜氏の蔵。

沓掛酒造株式会社

【住所】長野県上田市下塩尻
【創業】1688年頃(元禄年間)
【日本酒銘柄】福無量・互

「59醸(ゴクジョウ)」に参加。長野県の米と水にこだわる。

若林醸造株式会社

【住所】長野県上田市中野
【創業】1898年(明治29年)
【日本酒銘柄】月吉野・かくし酒

2025年から3季醸造を開始。酒米ひとごこちの有機栽培に取り組む。

和田龍酒造株式会社

【住所】長野県上田市中央西
【創業】1887年(明治20年)
【日本酒銘柄】和田龍・和田龍登水

人生を豊かにする名脇役としての清酒づくり。

山三酒造株式会社

【住所】長野県上田市御嶽堂
【創業】1867年(慶応3年)
【日本酒銘柄】山三・真田六文銭・YAMASAN

8年の休止期間を経て2023年2月から日本酒づくりを再開。

信州銘醸株式会社

【住所】長野県上田市長瀬
【創業】1834年(天保5年)
【日本酒銘柄】秀峰喜久盛・黒耀

手造りで妥協のない品質本位の酒造り。

麗人酒造株式会社

【住所】長野県諏訪市諏訪
【創業】1789年(寛政元年)
【日本酒銘柄】麗人

諏訪五蔵のひとつ。超長期熟成酒やシェリー酵母を用いた酒造り。

酒ぬのや本金酒造株式会社

【住所】長野県諏訪市諏訪
【創業】1756年(宝暦6年)
【日本酒銘柄】本金・太一・樋の口

諏訪五蔵のひとつ。「本金」のブランドには、「本当の一番(金)」の意味が込められている。

伊東酒造株式会社

【住所】長野県諏訪市諏訪
【創業】1955年(昭和30年)
【日本酒銘柄】横笛・深水

諏訪五蔵のひとつ。隣の伊東近代美術館は、創業者が収集した日本画を収める。

宮坂醸造株式会社

【住所】長野県諏訪市元町
【創業】1662年(寛文2年)
【日本酒銘柄】真澄

協会7号酵母発祥蔵。2019年に七号系自社株酵母に特化した酒造りに回帰した。諏訪五蔵で最も古く、中心的な酒蔵である。
 眞澄|七号酵母を生んだ酒

株式会社舞姫

【住所】長野県諏訪市諏訪
【創業】1894年(明治27年)
【日本酒銘柄】信州舞姫・翠露

諏訪五蔵のひとつ。契約農家とともに、米作りから取り組んでいる。

髙天酒造株式会社

【住所】長野県岡谷市銀座
【創業】1871年(明治4年)
【日本酒銘柄】髙天

昭和3年に全国清酒品評会において長野県で初めて名誉賞に輝き、信州清酒が全国に認められる基を築いた。

株式会社豊島屋

【住所】長野県岡谷市本町
【創業】1867年(慶応3年)
【日本酒銘柄】神渡・豊香

石油製品や住宅機器も手掛ける。

磐栄運送株式会社諏訪御湖鶴酒造場

【住所】長野県諏訪郡下諏訪町
【創業】1912年(大正元年)
【日本酒銘柄】御湖鶴

2017年に事業停止となったが、2018年に磐栄運送とともに再建。

戸田酒造株式会社

【住所】長野県茅野市ちの
【創業】1717年(享保2年)
【日本酒銘柄】ダイヤ菊・雪舟

2006年に山梨県の戸田酒販傘下となる。

株式会社小野酒造店

【住所】長野県上伊那郡辰野町
【創業】1864年(元治元年)
【日本酒銘柄】夜明け前・頼母鶴

藤村記念館初代理事長から頂いた「夜明け前」のブランドで、全国的人気。

株式会社山岸酒店

【住所】長野県上伊那郡箕輪町
【創業】1830年頃(天保年間)
【日本酒銘柄】岸の松

信州伊那箕輪町を中心に流通する地酒。

春日酒造株式会社

【住所】長野県伊那市西町
【創業】1915年(大正4年)
【日本酒銘柄】井の頭・龍游

全ての酒を兄弟ふたりのみで醸す。

合資会社宮島酒店

【住所】長野県伊那市荒井
【創業】1911年(明治44年)
【日本酒銘柄】信濃錦・斬九郎

伊那谷で契約栽培した米を用い、純米吟醸酒のみを醸す。

株式会社仙醸

【住所】長野県伊那市高遠町
【創業】1866年(慶応2年)
【日本酒銘柄】黒松仙醸

自家精米している。

酒造株式会社長生社

【住所】長野県駒ヶ根市赤須東
【創業】1883年(明治16年)
【日本酒銘柄】信濃鶴

地元産の美山錦を使用し、純米吟醸酒に特化。
米酒。

米澤酒造株式会社

【住所】長野県上伊那郡中川村
【創業】1907年(明治40年)
【日本酒銘柄】今錦・おたまじゃくし

伊那食品工業傘下。

喜久水酒造株式会社

【住所】長野県飯田市鼎切石
【設立】1944年(昭和19年)
【日本酒銘柄】喜久水・猿庫の泉

南信州下伊那唯一の酒蔵。契約栽培農家と「たかね錦」を復活させた。

杉の森酒造株式会社

【住所】長野県塩尻市奈良井
【創業】1793年(寛政5年)
【日本酒銘柄】narai

2012年に休眠に入った杉野森酒造が「suginomori brewery」として2021年に再スタート。日本一標高の高い酒蔵。

株式会社湯川酒造店

【住所】長野県木曽郡木祖村
【創業】1650年(慶安3年)
【日本酒銘柄】木曽路・十六代九郎右衛門

インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023では「十六代九郎右衛門 純米吟醸 美山錦」がチャンピオンサケとなった。

七笑酒造株式会社

【住所】長野県木曽郡木曽町
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】七笑

日本酒本来の「旨口」を追求。

株式会社中善酒造店

【住所】長野県木曽郡木曽町
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】中乗さん

酒造好適米「山恵錦」の自家栽培を行っている。

西尾酒造株式会社

【住所】長野県木曽郡大桑村
【創業】江戸時代初期
【日本酒銘柄】木曽のかけはし・杣酒ほか

木曽谷最古の造り酒屋。

合名会社奥澤商会

【住所】長野県松本市中央2丁目
【創業】1881年(明治21年)
【日本酒銘柄】深志鶴

岩波酒造に製造を委託。

善哉酒造株式会社

【住所】長野県松本市大手
【創業】江戸時代末期
【日本酒銘柄】善哉・女鳥羽の泉

松本市街唯一の日本酒蔵。「平成の名水百選」のまつもと城下町湧水群「女鳥羽の泉」で仕込む。

岩波酒造合資会社

【住所】長野県松本市里山辺
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】岩波・鏡花水月・いわなみ・1873

「ウマミとキレの調和」をテーマにしている。

笹井酒造株式会社

【住所】長野県松本市大字島内
【創業】1926年(大正15年)
【日本酒銘柄】笹の誉・松本城

どぶろくに力を入れる。

大信州酒造株式会社

【住所】長野県松本市島立
【創業】1888年(明治21年)
【日本酒銘柄】大信州・香月

契約農家と二人三脚。大信州田んぼ散策ツアーも開催している。

株式会社亀田屋酒造店

【住所】長野県松本市島立
【創業】1869年(明治2年)
【日本酒銘柄】アルプス正宗・亀の世ほか

予約にて酒蔵見学可。山恵錦を得意とする。

合資会社丸永酒造場

【住所】長野県塩尻市広丘高出
【創業】1871年(明治4年)
【日本酒銘柄】髙波

「今、飲みたい酒を造ること」をモットーとする。

和饗酒造株式会社

【住所】長野県塩尻市塩尻町
【創業】1883年(明治16年)
【日本酒銘柄】和饗・吉村

地元農家と契約して酒米を育てる。

美寿々酒造株式会社

【住所】長野県塩尻市洗馬
【創業】1893年(明治26年)
【日本酒銘柄】美寿々・緑香村

小さな村の小さな酒蔵。

EH酒造株式会社

【住所】長野県安曇野市豊科高家
【創業】1961年(昭和36年)
【日本酒銘柄】酔園・鬼かん・どん蔵ほか

2002年、EH株式会社が酒蔵「酔園」を引き継いで設立。酔園設立の年を創業年とする。酒蔵見学可。

株式会社市野屋

【住所】長野県大町市大町
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】RYUSUISEN・金蘭黒部ほか

3種類の異なる水を使い分け、酒造りに従い仕込み水をアッサンブラージュすることもある。酒蔵見学可。

白馬錦酒造株式会社

【住所】長野県大町市大町
【創業】1906年(明治39年)
【日本酒銘柄】白馬錦

全量信濃大町産の契約栽培米を使用。

北安醸造株式会社

【住所】長野県大町市大町
【創業】1923年(大正12年)
【日本酒銘柄】北安大國

「甘口と言えば大國」という酒づくり。

大雪渓酒造株式会社

【住所】長野県北安曇郡池田町
【創業】1898年(明治31年)
【日本酒銘柄】大雪渓

日本の三大大雪渓の一つが白馬岳にあることから「大雪渓」と命名。予約にて酒蔵見学可。

甍酒蔵株式会社

【住所】長野県北安曇郡松川村
【創業】1665年(寛文5年)
【日本酒銘柄】甍

2021年に民事再生法を申請していたが、金沢のOPENSAUCEが社長を送り出し、大信州酒造の田中杜氏を迎えて、2024年に新工場を建てて再スタートした。

福源酒造株式会社

【住所】長野県北安曇郡池田町
【創業】1758年(宝暦8年)
【日本酒銘柄】福源・北アルプス・安曇野

減農薬農法にて自社栽培される酒米と、福源杜氏の秘技を用いる。

株式会社丸世酒造店

【住所】長野県中野市中央
【創業】1870年(明治3年)
【日本酒銘柄】勢正宗

契約栽培米を信大クリスタルで濾過した水を用いて、もち米四段仕込みする。

株式会社井賀屋酒造店

【住所】長野県中野市中野
【創業】1853年(嘉永6年)
【日本酒銘柄】岩清水

減農薬減化学肥料の契約栽培米を用い、夫婦二人で醸造する。

株式会社玉村本店

【住所】長野県下高井郡山ノ内町
【創業】1805年(文化2年)
【日本酒銘柄】縁喜

美山錦を自社栽培。酒蔵美術館併設。「志賀高原ビール」も醸造。

株式会社田中屋酒造店

【住所】長野県飯山市飯山
【創業】1873年(明治6年)
【日本酒銘柄】水尾

水尾地酒ツーリズムとして、蔵見学ツアーを開催している。

株式会社角口酒造店

【住所】長野県飯山市常郷
【創業】1869年(明治2年)
【日本酒銘柄】北光正宗・光吟の露ほか

金紋錦を使った日本酒がある。

志賀泉酒造株式会社

【住所】長野県中野市東山
【創業】1963年(昭和38年)
【日本酒銘柄】志賀泉・一滴二滴

酒蔵見学可。

株式会社よしのや

【住所】長野県長野市西之門町
【創業】1637年(寛永14年)
【日本酒銘柄】西之門

「善光寺外苑西之門よしのや」として、酒蔵見学コース、売店からなる複合観光施設となっている。

坂井銘醸株式会社

【住所】長野県千曲市戸倉
【創業】1596年(慶長元年)
【日本酒銘柄】雲山・西ノ門・宝ヶ池

四資科室と酒蔵を解放。そば料理の「萱」を併設した観光施設となっている。八光グループ。

天法酒造株式会社

【住所】長野県千曲市千本柳
【創業】1994年(平成6年)
【日本酒銘柄】天法

月の井酒造を引き継ぐかたちで創業も、2018年に醸造を停止し、当時の酒を瓶詰めしている。

株式会社遠藤酒造場

【住所】長野県須坂市須坂
【創業】1864年(元治元年)
【日本酒銘柄】渓流・彗・どむろく・直虎ほか

須坂藩御用達の酒蔵として創業。

日本全国の酒蔵一覧

おいしい日本酒を飲む時代がやってきた!