福島県の日本酒と酒造一覧

金水晶酒造株式会社

【住所】福島県福島市荒井
【創業】1895年(明治28年)
【日本酒銘柄】金水晶・摺上川

福島市唯一の酒蔵。純福島県産純米蔵。有料の酒蔵見学コース有。

株式会社檜物屋酒造店

【住所】福島県二本松市松岡
【創業】1874年(明治7年)
【日本酒銘柄】千功成

甑で蒸し、佐瀬式で搾っている。

大七酒造株式会社

【住所】福島県二本松市竹田
【創業】1752年(宝暦2年)
【日本酒銘柄】大七

生酛造り一筋。1983年に登場した「大七純米生酛」は、生酛造りの代名詞。1995年に全国初の超扁平精米採用。無酸素充填システムも全国初の採用。有料の酒蔵見学コース有。
 大七|生酛造り一筋

大天狗酒造株式会社

【住所】福島県本宮市本宮
【創業】1872年(明治5年)
【日本酒銘柄】大天狗・もとみや・智恵子の花霞ほか

「夢の香」を中心とする福島県産の酒米を用いた日本酒造り。

東日本酒造協業組合

【住所】福島県二本松市休石
【創業】1716年(享保元年)
【日本酒銘柄】奥の松

享保元年創業の奥の松に遡り、1974年に奥の松八千代蔵を設立。

人気酒造株式会社

【住所】福島県二本松市山田
【創業】1897年(明治30年)
【日本酒銘柄】人気一

木製の大桶を使う吟醸蔵。円谷プロダクションとのコラボによるシリーズがあり、震災復興のための「ウルトラマン基金」に売上げの一部が寄付されている。

有限会社佐藤酒造店

【住所】福島県郡山市富久山町
【創業】1710年(宝永7年)
【日本酒銘柄】藤乃井

洗米後の脱水に独自手法を用いる。

有限会社渡辺酒造本店

【住所】福島県郡山市西田町
【創業】1871年(明治4年)
【日本酒銘柄】雪小町・雪村桜

自社田と契約農家からの酒米を用いる。

三春酒造株式会社

【住所】福島県田村郡三春町
【設立】1978年(昭和54年)
【日本酒銘柄】三春駒

福島の地域問屋「佐藤株式会社」の関連会社。

有限会社仁井田本家

【住所】福島県郡山市田村町金沢
【創業】1711年(正徳元年)
【日本酒銘柄】にいだしぜんしゅ

細かく栽培方法を定めた自社田と契約農家からの酒米を用いる。農業生産法人仁井田本家あぐりを設立し、有機JAS認定を取得。平成22年より全量生酛造り。純米蔵。有料の酒蔵見学コース有。

有限会社玄葉本店

【住所】福島県田村市船引町
【創業】1823年(文政6年)
【日本酒銘柄】あぶくま・奥州鶴

2005年に杜氏制廃止の小規模酒造ながら、知名度上昇中。

若関酒造株式会社

【住所】福島県郡山市久留米
【創業】1861年頃(文久年間)
【日本酒銘柄】若関ほか

1971年に中通り蔵元3社が協業。原材料は地元産にこだわる。

笹の川酒造株式会社

【住所】福島県郡山市笹川
【創業】1765年(明和2年)
【日本酒銘柄】笹の川ほか

予約にて酒蔵見学可。ウィスキーの安積蒸溜所併設。

松崎酒造株式会社

【住所】福島県岩瀬郡天栄村
【創業】1892年(明治25年)
【日本酒銘柄】廣戸川

2011年より全国に販路を拡大。大半は地元酒米「夢の香」使用。特別純米酒は、G7広島サミット(2023年)夕食会で提供された。

株式会社寿々乃井酒造店

【住所】福島県岩瀬郡天栄村
【創業】1811年(文化8年)
【日本酒銘柄】寿月・寿々乃井

裏山の清水と地元産の米で醸す。

若清水酒造株式会社

【住所】福島県石川郡平田村
【創業】1751年(宝暦元年)
【日本酒銘柄】若清水・やまんばほか

主に平田村産「チヨニシキ」を用いる。

株式会社矢澤酒造店

【住所】福島県東白川郡矢祭町
【創業】1833年(天保4年)
【日本酒銘柄】南郷ほか

歌人の矢澤靖江氏の和歌とともにある日本酒。酒蔵カフェ併設。

豊國酒造合資会社

【住所】福島県石川郡古殿町
【創業】1830年(天保元年)
【日本酒銘柄】一歩己・超・東豊国

2010年に「一歩己」誕生。

合名会社大谷忠吉本店

【住所】福島県白河市本町
【創業】1879年(明治12年)
【日本酒銘柄】白陽・登龍

地元農家と協力し、米の品質管理を行っている。

千駒酒造株式会社

【住所】福島県白河市年貢町
【創業】1923年(大正12年)
【日本酒銘柄】千駒

酒蔵見学可。

有賀醸造合資会社

【住所】福島県白河市東釜子
【創業】1774年(安永3年)
【日本酒銘柄】陣屋・生粋左馬

酒造り体験ができる時がある。

合名会社大木代吉本店

【住所】福島県西白河郡矢吹町
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】自然郷・楽器正宗

1974年に、契約農家からの無農薬米を使い、純米酒「自然郷」を醸造。現在も、地域環境を考えた酒造りに取り組んでいる。

白河銘醸株式会社

【住所】福島県西白河郡西郷村
【創業】1969年(昭和44年)
【日本酒銘柄】谷乃越・会津磐梯山

地元6社の共同瓶詰所として誕生。

夢心酒造株式会社

【住所】福島県喜多方市字北町
【創業】1877年(明治10年)
【日本酒銘柄】夢心・奈良萬

喜多方の契約農家からの米を使って、オール福島の日本酒造りに取り組んでいる。

小原酒造株式会社

【住所】福島県喜多方市南町
【創業】1717年(享保2年)
【日本酒銘柄】蔵粋・國光

モーツアルトを聴いて育った音楽酒。

合資会社喜多の華酒造場

【住所】福島県喜多方市字前田
【創業】1919年(大正8年)
【日本酒銘柄】喜多の華・きたのはな・蔵太鼓ほか

予約により酒蔵見学可。

合資会社大和川酒造店

【住所】福島県喜多方市字寺町
【創業】1790年(寛政2年)
【日本酒銘柄】弥右衛門・彌右衛門ほか

大和川ファームで作った自社米を自社精米。四方大和川ミュージアムを併設。

合資会社吉の川酒造店

【住所】福島県喜多方市一丁目
【創業】1870年(明治3年)
【日本酒銘柄】会津吉の川

喜多方市で流通する地酒。

有限会社峰の雪酒造場

【住所】福島県喜多方市桜ガ丘
【創業】1942年(昭和17年)
【日本酒銘柄】大和屋善内・峰の雪・ハツユキソウほか

大和錦の第二工場として創業。

ほまれ酒造株式会社

【住所】福島県喜多方市松山町村松
【創業】1918年(大正7年)
【日本酒銘柄】会津ほまれ・からはしほか

インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015では、「播州産山田錦仕込純米大吟醸酒」がチャンピオンサケとなり、日本酒世界一の称号を与えられた。フリーアナウンサー唐橋ユミ氏の実家。日本庭園及び酒蔵見学可。

笹正宗酒造株式会社

【住所】福島県喜多方市上三宮町
【創業】1818年(文政元年)
【日本酒銘柄】笹正宗・ささまさむね

1986年に完全無農薬米のみを使った純米酒「茜さす」を発売。

栄川酒造合資会社

【住所】福島県耶麻郡西会津町
【創業】1807年(文化4年)
【日本酒銘柄】会津印栄川・冨國論ほか

蔵元がアダム・スミスの「富国論」を訳したところから、栄川酒造の始祖として「冨國論」が生まれた。

合資会社会津錦

【住所】福島県喜多方市高郷町西羽賀
【創業】1868年(明治元年)
【日本酒銘柄】会津錦

食用米で仕込む酒造。

花春酒造株式会社

【住所】福島県会津若松市神指町
【創業】1718年(享保3年)
【日本酒銘柄】花春ほか

宮泉銘醸や栄川酒造を生んだ宮森家の主筋。経営難の2016年、幸楽苑ホールディングス社長らの出資会社に事業譲渡、新生「花春酒造」となった。予約により工場見学可。

名倉山酒造株式会社

【住所】福島県会津若松市千石町
【創業】1918年(大正7年)
【日本酒銘柄】名倉山・月弓・会津士魂・善き哉ほか

「きれいな甘さ」をテーマとした日本酒造り。

山口合名会社

【住所】福島県会津若松市相生町
【創業】1643年(寛永20年)
【日本酒銘柄】会州一・儀兵衛

2005年に廃業したものの、2007年に復活。

山口合名会社

【住所】福島県会津若松市上町
【創業】1877年(明治10年)
【日本酒銘柄】京の華

酒米「京の華1号」を復活させた酒造。

栄川酒造株式会社

【住所】福島県耶麻郡磐梯町
【創業】1869年(明治2年)
【日本酒銘柄】榮川・榮四郎

宮森文次郎酒造店より分家。ウィスキーの天鏡蒸溜所を持つ天鏡株式会社傘下。

鶴乃江酒造株式会社

【住所】福島県会津若松市七日町
【創業】1794年(寛政6年)
【日本酒銘柄】会津中将・ゆり・永寶屋

会津藩御用達頭取を務めた永宝屋一族の分家。

末廣酒造株式会社

【住所】福島県会津若松市日新町
【創業】1850年(嘉永3年)
【日本酒銘柄】末廣

野口英世と交流があった酒造。嘉永蔵は見学可。

株式会社髙橋庄作酒造店

【住所】福島県会津若松市門田町
【創業】1875年(明治8年)
【日本酒銘柄】会津娘

酒米栽培を行っている酒造。地元米による純米酒を中心とする。

宮泉銘醸株式会社

【住所】福島県会津若松市東栄町
【創業】1954年(昭和29年)
【日本酒銘柄】會津宮泉・冩樂

同じ宮森家から出た東山酒造(2007年廃業)の「古典冩樂」を引き継ぎ、2007年に新生ブランドとして出た「冩樂」が大ヒット。

磐梯酒造株式会社

【住所】福島県耶麻郡磐梯町
【創業】1890年(明治23年)
【日本酒銘柄】磐梯山・乗丹坊ほか

地元磐梯町の米にこだわりがある。

合資会社稲川酒造店

【住所】福島県耶麻郡猪苗代町
【創業】1848年(嘉永元年)
【日本酒銘柄】稲川・七重郎

地元の人材を活用して少数精鋭で醸造している。

曙酒造株式会社

【住所】福島県河沼郡会津坂下町
【創業】1904年(明治37年)
【日本酒銘柄】天明・一生青春

1999年に誕生した「天明」は、人気酒となっている。

豊國酒造合資会社

【住所】福島県河沼郡会津坂下町
【創業】1862年(文久2年)
【日本酒銘柄】學十郎・豊國・豊久仁

契約栽培した酒米を中心に使用。

合資会社廣木酒造本店

【住所】福島県河沼郡会津坂下町
【創業】江戸時代中期
【日本酒銘柄】飛露喜・泉川

1999年に誕生した無濾過生原酒は、日本酒に新しいジャンルを開いた。
 飛露喜|起死回生の勝負酒

合資会社白井酒造店

【住所】福島県大沼郡会津美里町
【創業】1765年(明和2年)
【日本酒銘柄】萬代芳・風が吹く

自然農法「風」の会による会津産有機栽培米で仕込む。山廃仕込みに長ける。

合資会社男山酒造店

【住所】福島県大沼郡会津美里町
【創業】1865年(慶応元年)
【日本酒銘柄】会津男山

業績不振のため1998年から休業していたが、2020年に復活。

国権酒造株式会社

【住所】福島県南会津郡南会津町
【創業】1877年(明治10年)
【日本酒銘柄】国権・てふほか

全量特定名称酒蔵。

会津酒造株式会社

【住所】福島県南会津郡南会津町
【創業】1688年(元禄元年)
【日本酒銘柄】会津・山の井ほか

全国でも屈指の超軟水を使用。

開当男山酒造渡部謙一醸造元

【住所】福島県南会津郡南会津町
【創業】1716年(享保元年)
【日本酒銘柄】開当男山・久宝居

寒冷地を生かした独自の酒造りに取り組む。

花泉酒造株式会社

【住所】福島県南会津郡南会津町
【創業】1920年(大正9年)
【日本酒銘柄】ロ万・花泉

会津産の米を使用したオール福島県産のロ万シリーズは人気上昇中。

合名会社四家酒造店

【住所】福島県いわき市内郷高坂町
【創業】1845年(弘化2年)
【日本酒銘柄】又兵衛・いわき郷

いわき市で愛される地酒。

太平桜酒造合資会社

【住所】福島県いわき市常磐下湯長谷町
【創業】1725年(享保10年)
【日本酒銘柄】太平櫻・桜浪漫ほか

県産米100%使用の小さな酒造。

鷺酒造店

【住所】福島県いわき市植田町中央1丁目
【創業】1888年(明治21年)
【日本酒銘柄】清福・勿来の関

巖谷小波(作家)の「清らかに梅も笑うや福の門」により「清福」の銘を持つ。

株式会社鈴木酒造店浪江蔵

【住所】福島県双葉郡浪江町
【創業】江戸時代
【日本酒銘柄】磐城壽

震災で山形県の長井蔵へ拠点を移していたが、2021年に帰還。ガラス越しに酒蔵見学可。

株式会社haccoba

【住所】福島県南相馬市小高区田町
【創業】2020年(令和2年)
【日本酒銘柄】zairai・kasuほか

2021年に酒蔵が完成。東京から移住した若者によるクラフト・サケ。「花酛」というどぶろく製法に基づいた酒造りを行っている。

株式会社冨沢酒造店

【住所】福島県いわき市平高月
【創業】1716年(享保元年)
【日本酒銘柄】白富士

震災で拠点を双葉町からいわき市に移す。その後、シアトルに進出。

奥の松酒造株式会社

【住所】福島県二本松市長命
【創業】1716年(享保元年)
【日本酒銘柄】奥の松

「奥の松」のロゴは森繁久弥の書。インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018では、「奥の松あだたら吟醸」がチャンピオンサケとなり、日本酒世界一の称号を与えられた。酒蔵ギャラリー併設。

若関酒造株式会社

【住所】福島県郡山市久留米
【創業】1961年(昭和36年)
【日本酒銘柄】若関・さかみずき

中通りの3つの酒蔵を協業化して設立。地元産の原材料にこだわる。

日本全国の酒蔵一覧

おいしい日本酒を飲む時代がやってきた!