小林一茶が詠んだ酒の句
一茶もまた、酒をこよなく愛した。一日5合とも言われる酒は、句作に欠かせないものだったのだろう。友人宅で大酒を飲み、板の間に漏らしたという失敗談も伝わっている。また、性力増強のために、黄精酒も飲んでいた。
酒法度たばこ法度や春の雨
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉
春の風草にも酒を呑すべし
蛍こよ蛍こよとよひとり酒
へたへたと酔倒たる藪蚊哉
青い田の露を肴やひとり酒
土橋の御酒徳利や春の月
新橋の御酒徳利や春の月
極楽に行かぬ果報やことし酒
正月や現金酒の通ひ帳
野大根酒呑どのに引れけり
梅咲くや現金酒の通帳
月代に酒くつ付て梅の花
梅がゝや神酒を備へる御制札
盃に蚤およぐぞよおよぐぞよ
夕暮や大盃の月と蚤
畠縁りに酒を売也花盛
花ちるや日傘の陰の野酒盛
酔てから咄も八重の桜哉
夕立やはらりと酒の肴程
夕立のはらりと酒の肴程
盃に呑んで仕廻ふや天の川
かくれ家も人に酔けり春の山
時鳥鳴けり酒に火が入ると
大酒の諫言らしや閑古鳥
大酒の諫言するか閑古鳥
鶯もとしのよらぬや山の酒
春雨や盃見せて狐よぶ
盃よ先流るゝな三ヶの月
川下や果は鬮とりの小盃
ふで添て思ふ盃流しけり
庵の猫玉の盃そこなきぞ
鶯や大盃のぬれ色に
菊園や歩きながらの小盃
酒は酢に草は蛍と成にけり
呑喰や我もけふ迄生身魂
門酒を藪蚊も祝へ朝の月
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉
酒過し藪蚊やわあんわんわんと
野ゝ宮の神酒陶から出蚊哉
酒くさい膝もきらはぬ藪蚊哉
蓼の葉と掴で行や酒の銭
梅さくや泥わらじにて小盃
盃や花は今年も咲きながら
夕立や今二三盃のめのめと
夕立や大肌ぬいで小盃
夕立や芝から芝へ小盃
大川や盃そゝぐ夏の月
小にくしや蚊屋のうちなる小盃
盃に散れや糺のとぶほたる
又来たぞ手の盃を火とり虫
児達や盃をく也蓮の花
かみしもの酔倒あり花の陰
朝顔の花に何盃けさの露
畠縁に酒を売也麦の秋
麦秋や畠を歩く小酒うり
麦の穂や畠を歩く小酒うり
酒なども売侍る也瓜の番
二番火の酒のさはぎや夏木立
菊月や山里ゝも供日酒
大川や暮行あきのかさい酒
行秋や無かぶ酒屋の又ふへる
婆ゝどのが酒呑に行く月よ哉
呑め喰へと露がざぶざぶざぶり哉
名月や女だてらの居酒呑
名月や石の上なる茶わん酒
名月や芒の陰の居酒呑
名月や芒に坐とる居酒呑
名月やせうじん酒は常なれど
名月や茶碗に入れる酒の銭
名月や八文酒を売あるく
酒尽て真の座に付月見哉
此秋は正じん酒の月見哉
秋風は正じん酒の月見哉
赤椀のだぶだぶ酒を野分哉
二人前してやりにけり嘉定酒
夕月やうにかせがせて茶碗酒
夕立の蓑をきたまゝ酒宴哉
いなか酒裸で呑がぎをん哉
京人や日傘の陰の野酒盛
どち向て酒を呑ぞよはつ暦
市神や呑くふのみのすゝ払い
長閑しや酒打かける亦打山
くせ酒の泣程春がおしい哉
川縁や巨燵の酔をさます人
酒ありと壁に張りけり春の雨
酒ありと壁に書けり春の雨
酒ありと壁に書たり春の雨
酒買て見てもろふ也菊の花
酒呑まぬ者入べからず菊の門
酒臭き黄昏ごろや菊の花
蕣も愛ひ想に咲す酒屋哉
夕月や刈穂の上の神酒徳り
三か月や刈穂の上の神酒徳り
酒好の藪とてことにとうがらし
居酒屋やあいそに植し番椒
居酒屋や人くひかけの番椒
酒神の垣やひよ鳥上戸とて
酒冷すちよろちよろ川の槿哉
猿の子に酒くれる也茸狩
旅の子に酒くれる也茸狩
掌に酒飯けぶる寒さ哉
寝酒いざとしが行うと行まいと
ごろり寝や先はことしも仕廻酒
ごろり寝やことしも無事に仕廻酒
先よしと大卅日の寝酒哉
祭り酒紅葉かざして初時雨
はつ時雨酒屋の唄に実が入ぬ
酒飯のぽつぽとけぶるはつ時雨
露見ても酒は呑るゝことし哉
盃をちよいと置たるぼたん哉
盃をちょいと乗せたるぼたん哉
夕酒や我身を我が生身魂
よもぎふや袖かたしきて菊の酒
菊の酒葎の露もたれかしな
むつかしや今時何に菊の酒
小座しきや袖でかけたる菊の酒
小座しきや袖で拭ひし菊の酒
菊の日や呑手を雇ふ貰ひ酒
二番火の酒の騒ぎや夏の月
春のてふ大盃を又なめよ
蝶とまれも一度留れ盃に
引うける大盃に小てふ哉
草の戸や貧乏樽のせうぶ酒
賑しや貧乏樽もせうぶ酒
賑しや貧乏樽のせうぶ酒
相伴に蚊もさわぐ也せうぶ酒
相伴に蚊も騒ぎけりせうぶ酒
朧夜や酒の流し滝の月
陽炎や翌の酒価の小柴垣
残物のこそ酒盛りや夏座敷
酒一升かりと書たる紙帳哉
二番火の酒試るうちは哉
さらし井の神酒徳利や先月夜
井替へて石の上なる御神酒哉
さらし井や石の上なる神酒徳り
おち葉して日なたに酔し小僧哉
大蟾ものさのさ出たり田植酒
むだな身も呼び出されけり田植酒
有明もさし合せけり一夜酒
一夜酒隣の子迄来たりけり
神風の吹や一夜に酒と成
神夜にもあらじ一夜にこんな酒
甘露降世もそつちのけ一夜酒
供部屋がさはぎ勝也年始酒
供部屋にさはぎ勝なり蛙酒
小酒屋の出現したり春の山
同と雛にすゝめる寝酒哉
御ひとつと雛にすゝめる寝酒哉
菊畠や一打ごとに酒五盃
かさい酒かさい鶯鳴にけり
酒桶や雉の声の行とゞく
酒好の蝶ならば来よ角田川
蝶とぶや茶売さ湯うり野酒売
酒くさい芝つ原也とぶ小てふ
うす菫こ菫酒は毒ゝし
御祭礼一夜に酒と成にけり
かくれ家は新醴のさはぎ哉
はつ霜の草へもちよいと御酒哉
掌に酒飯けぶる今朝の霜
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉
大火鉢叉こなからの茶碗酒
神酒樽の流れつきけり神迎
酒時を買いで戻るや煤払
悪酒や此時鳥此木立
かくれやゝ呑手を雇ふ菊の酒
呑帳は第二番なり菊の酒
呑帳は二番におちぬ菊の酒
小言いふ相手もあらば菊の酒
ふんどしに御酒を上けり角力取
神前の草にこぼして新酒哉
神前の草にも少新酒哉
松苗も風の吹く夜のしん酒哉
投やりの菊も新酒のゆふべ哉
松の木は子日めきたる新酒哉
ことし酒先は葎のつゝがなき
そば咲て菊もはらはら新酒哉
はや空しことし作りのかさい酒
生砂の砂にも呑す新酒哉
かくれ家の手前作りも新酒哉
八兵衛がは顔び笑やことし酒
家並とて捨配する新酒哉
有てこまる家いくつもしん酒樽
ことし酒無かぶの呑手ふへる也
杉の葉を添へて配りししん酒哉
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉
木がらしの袖に吹けり酒強飯
酒土瓶茶どびんも出る巨燵哉
榾の火や小言八百酒吾盃
子持たずや一あま酒の寒造
古利根や鴨の鳴夜の酒の味
ほこの児太鼓に酔もせざりけり
ほこの児群集に酔もせざりけり
酒の川せうもの池やうきね鳥
こっそりと隣を借りて小酒盛り
梅満り酒なき家はなき世也
造り人もうり人も一人しん酒哉
釣棚に安置しておくしん酒哉
三度から一度に来たるしん酒哉
もろみにて一吹したるしん酒哉
山おくの庵は手作りのしん酒哉
行秋を輿でおくるや新酒屋
神並におれが家へも新酒哉
小言いひいひ底たゝく新酒哉
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽
神がきや濁酒にさはぐ人の声
杉の葉を釣して売るや濁り酒
鍋ごてら田におろす也濁り酒
山里や杉の葉釣りてにごり酒
まけなとや御神酒並べる菊の花
酒臭し小便くさし菊の花
菊園や歩きながらの小酒盛
酒臭き紙屑籠やきくの花
菊の日は過て揃ふた菊の酒
菊の日は過て揃ふや菊の酒
酒買て見て貰ひけり菊の花
はつ雪や酒屋幸つひとなり
酒呑が祈り勝也貧乏雪
居酒屋で馬足のとまる吹雪哉
酒菰の戸口明りやみぞれふる
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉
床の間へ安置しにけり歳暮酒
とふふ屋と酒屋の間を冬籠
堂守が人に酔たる桜哉
大火鉢またぎながらや茶碗酒
酒五文つがせてまたぐ火鉢哉
小林一茶ゆかりの日本酒
【一茶の里】
「松尾」のブランドで知られる一茶の故郷信濃の高橋助作酒造店が醸造する、春季から夏季にかけての限定商品。北信州の春と、小林一茶の生誕日を祝う酒としての位置づけ。