酒の俳句|松尾芭蕉

松尾芭蕉が詠んだ酒の句

松尾芭蕉に酒の句は数あるが、酒にまつわる逸話は少ない。一番弟子ともいえる其角が無類の酒好きで、それを「朝顔に我は飯食う男哉」の句で諫めたという話が伝わる。
伝わる「芭蕉行脚の掟」の中には、「好て酒を飲べからず。饗応により固辞しがたくとも、微醺にして止べし。乱に及ずのそに、幽乱起歳の戒、祭にもろみを用るも醉るを憎みてなり。酒に遠ざかるの訓あり。慎めや。」とある。

草の戸や日暮れてくれし菊の酒
扇にて酒くむかげや散る桜
二日酔ひものかは花のあるあひだ
呑み明けて花生にせん二升樽
かぜ吹かぬ秋の日瓶に酒なき日
雪をまつ上戸の顔やいなびかり
升買うて分別かはる月見かな
川舟やよい茶よい酒よい月夜
月花もなくて酒のむ独り哉
花にうき世我が酒白く飯黒し
をだまきのへそくりかねて酒かはん
盃に三つの名を飲む今宵かな
たのむぞよ寝酒なき夜の紙衾
朝顔は酒盛知らぬ盛り哉
駕篭かきも新酒の里を過ぎかねて
初春まづ酒に梅売る匂ひかな
椹や花なき蝶の世捨酒
月の宿亭主盃持ちいでよ
盃や山路の菊と是を干す
千代をふる天のてんつるあられ酒
酔うて寝ん撫子咲ける石の上
酒のみに語らんかゝる瀧の花
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪
御命講や油のような酒五升
蒼海の浪酒臭し今日の月
盃のまはる間おそき月いでて
雪や砂馬より落ちよ酒の酔
月花もなくて酒のむ独り哉

松尾芭蕉ゆかりの日本酒

【桃の滴】
伏見の名門「松本酒造」。酒蔵近くの西岸寺で詠まれた「我がきぬにふしみの桃の雫せよ」に因む日本酒。
【若戎】
松尾芭蕉の生誕地伊賀の日本酒。屋号蛭子屋に因み、「年は人にとらせていつも若夷」から酒造名をとった。
【餘波】
あの福井の名門・黒龍酒造の限定酒。「物書きて扇引きさく餘波かな」から名をとった。市場で見かけることはあまりない。